
生徒指導部 職員研修会
8月4日(月)秋田県自然保護課職員の方を講師に迎え、熊の生態と被害対策についての職員研修会を行いました。昨今、熊の出没が多発し、人との距離が近くなってきており、大変興味深い研修会となりました。講話では、熊の生態について・出会わないために・出会ってしまったらという観点からスライドを通してお話しいただき、熊は防御目的での事故が多く、遭遇を未然に防ぐために人の存在を知らせることは、とても大事であることを学びました。学校内外での安全確保に向けた行動として、誘因物の除去、周辺の草刈り、除伐など見通しの良い環境整備をし、熊を寄せ付けないこと、また出没情報の共有などの対策を学びました。私たちが正しい知識をもち、熊と遭遇しないよう、普段からしっかり対応し、うまく棲み分け共存していくために、これまで以上に積極的な被害防止策を心掛けたいと再確認しました。
令和7年 同窓会・親の会総会、二十歳を祝う会
8月3日(日)、大曲エンパイヤホテルにて「同窓会・親の会総会」及び「二十歳を祝う会」を開催しました。
二十歳を祝う会では、新しく二十歳を迎えるみなさんに記念品と花束が贈呈されました。代表挨拶では「社会人として責任ある行動をしていきたい」「周囲の人々への感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきたい」などの抱負が述べられました。
二十歳を迎えたみなさんのユーモアを交えた近況報告を聞いたり、在学時代の思い出話に花を咲かせたり、とても和やかな会となりました。
福祉事業所説明会
7月18日(金)、本校体育館を会場に福祉事業所説明会を開催しました。
はじめに、大曲公共職業安定所の武田様より障がい者雇用の動向に関するお話、大仙市健康福祉部社会福祉課の熊谷様より福祉サービスの利用と福祉新制度についてのお話があり、今後必要となる情報をたくさん教えていただきました。
続いて、大仙市や美郷町の福祉事業所の方々に来校いただき、施設の特徴や送迎、グループホームのことなどについての説明をしていただきながら、保護者と個別の相談会を行いました。たいへん暑い中ではありましたが、将来の福祉サービスの利用に向けて、各事業所の方針や作業内容、余暇活動などについて直接相談できたよい機会となりました。
第1回 ふれあいハッピースクール
6月7日(土)、本校卒業生の青年学級である「ふれあいハッピースクール」の1回目が行われました。昨年度に続き、本校高等部生にも参加を呼び掛け、27名の卒業生と3名の高等部生が参加し、地域の講師の御指導の下、「フライングディスク」、「グラウンドゴルフ」、「茶道」の三つの講座に分かれて活動しました。
フライングディスクは、アキュラシーゴール、ビニール傘等を狙ってディスクを投げ、入ったり当たったりすると歓声が上がり、大いに盛り上がりました。グラウンドゴルフは暑い中でしたが、講師の方々と一緒にプレーし、お互いに「いいね!」「おしい!」などの声を掛け合いながら和気藹々と活動しました。茶道は、お茶の点て方や、茶室での振る舞い方など基本的なことを教えていただきました。昨年度も体験した人が多く、講師の先生に「よく覚えていましたね」と声を掛けられていました。
次回は9月27日(土)に行う予定です。
大曲支援学校をささえる会研修会
11月8日(金)、大曲支援学校をささえる会主催の研修会で、「ナガイ白衣工業株式会社 ソーイングセンター」と「エイブリック株式会社 秋田事業所」を見学しました。見学には、ささえる会の方々が11名、本校の保護者が15名、本校職員が3名の計29名が参加しました。両社とも本校卒業生を雇用していただいており、卒業生の働く様子も見学することができました。参加者からは「障害者が周囲に溶け込んで仕事をしており、安心して働ける職場だと感じた」「様々な障害種の方が働いていることを知り、障害理解が図られていると思った」「社員を大切にされている会社で、働きやすい環境が整っていると思う」などの感想が寄せられ、充実した研修会となりました。
第3回ふれあいハッピースクール
10月5日(土)、今年度最後の青年学級「ふれあいハッピースクール」が開催されました。23名の卒業生と4名の高等部生が参加し、地域の講師のご指導の下「茶道」「フライングディスク」「グラウンドゴルフ」の三つの講座に分かれて活動しました。
「フライングディスク」は、体育館にてコースを設置し、声を掛け合いながら楽しみました。「グラウンドゴルフ」は、ホールインワンを目指し、チーム内でアドバイスし合いながらプレーしました。「茶道」では、大川西根公民館で行われたWESTフェスタに参加させていただき、地域の方と一緒にお茶を楽しみました。
いつも、丁寧に御指導くださった講師の先生方、本当にありがとうございました。
六郷高校バスケットボール部との交流会
8月18日(水)に本校体育館にて、本校バスケットボール部と六郷高校男子バスケットボール部の同世代交流を行いました。当日は、六郷高校バスケットボール部のシュート練習や声出しのやり方を教えてもらったり、ゲームをしたりして活動しました。ゲームでは、本校の生徒と六郷高校の生徒を混ぜた3チームに分かれ総当たりで行いました。六郷高校のレベルの高いプレーや本校生徒がシュートを決めると歓声が上がり、大いに盛り上がりました。交流会の最後には、六郷高校の生徒から「また交流できる機会を楽しみにしています」という声もあり、本校生徒からも「楽しかった、またやりたい」などの声も上がり、両校の繋がりを深める貴重な機会になりました。
第2回PTA環境整備活動及び、秋山台祭に向けた装飾活動
10月3日(木)、第2回PTA環境整備活動及び、秋山台祭に向けた装飾活動がありました。21名の保護者の方々が参加してくださいました。第1部は、玄関や渡り廊下の窓清掃をしていただきました。高等部ビルクリーニング班の生徒たちに窓拭きの手順を教えてもらい、一枚一枚丁寧に仕上げていただきました。第2部では、ピカピカに磨いていただいた窓に、紅葉やいちょう等の飾りを貼り付け、秋山台祭に向けて校内を飾っていただきました。
参加した保護者の方からは、「ビルクリーニング班の生徒たちの教え方がとても上手で、窓をきれいに拭くことができた」「ビルクリーニング班のおかげで、本格的な窓拭きの手順を覚えました」「窓拭きした窓に色とりどりの飾りが映えて、一気に秋らしくなった」「いちょうや紅葉を流れるように貼り付け、他の保護者と楽しみながら装飾できた」などの感想が寄せられました。保護者の皆様のおかげで、校内が明るく秋めき、秋山台祭ムードが高まりました。
第2回ふれあいハッピースクール
9月7日(土)、青年学級「ふれあいハッピースクール」の2回目が開催されました。21名の卒業生と5名の高等部生が参加し、地域の講師のご指導の下、「茶道」「フライングディスク」「グラウンドゴルフ」の三つの講座に分かれて活動しました。
「フライングディスク」は、学校周囲でバリアフリーディスクゴルフを行い、盛り上がりました。「グラウンドゴルフ」は、講師の方々が設置してくださったコースを一緒に回り、プレーを楽しみました。「茶道」では、掛け軸や作法について教えていただきながら、冷茶を楽しみました。
3回目は10月5日(土)に行います。なお、3回目の茶道の講座は西根公民館で行われるWESTフェスタに参加し、お茶を楽しみます。
第21回 栗田カップ
7月26日(金)に県立中央公園アリーナ・スカイドームにて、第21回栗田カップが行われました。本校からはバスケットボール部、サッカー部がそれぞれの競技に出場してきました。バスケットボール競技では、1回戦秋田大学教育文化学部附属特別支援学校と対戦し、33―13で勝利しました。続く準決勝では、栗田支援学校と対戦し、39―20で敗れましたが3位という成績を収めました。サッカー競技では、1回戦能代支援学校と対戦し、2−1で惜敗し、続く交流戦で栗田支援学校Bチームと対戦し、3−0で見事勝利することができました。サッカー部、バスケットボール部ともに、敗戦はしたものの、夏休み期間に入ってからも練習を重ね、大会では練習の成果を十分に発揮した素晴らしい試合内容になりました。
- Topics Board -