〒014-0072 秋田県大仙市大曲西根字下成沢122
TEL.0187-68-4123 FAX.0187-68-4122

2025/11/12

「3B体操@」(小学部4〜6年生)

 11月6日(木)日本3B体操協会の渡部けい子さんをお招きし、3B体操教室を行いました。3B体操の3つの用具「ベルター」では、ヘリコプターのように回す、上に投げてキャッチする、「ボール」では、腰に付けて左右にひねる、足の上を転がす、「ベル」では、手を通して回す、つま先に引っかけて足を伸ばすなどの様々な動きを楽しみました。最後の3つの用具を使ったサーキット運動では、動きの組み合わせの楽しさを感じながら笑顔で体を動かす様子が
見られました。
 児童からは「体をたくさん動かして楽しかった」「もっとやりたかった」「体育の勉強にいつも来てほしい」などの感想がありました。

368-s-1.jpg368-s-2.jpg368-s-3.jpg

2025/11/11

小学部4年 大川西根小学校交流

10月30日、大曲支援学校にて大川西根小学校4年生と交流会を行いました。大曲支援学校からは「クイズ!みさとふしぎ発見!」というクイズ大会を行い、ヒントを探しに学校探検をしたり、クイズに答えたりしながら交流を楽しみました。大川西根小学校からは「楽器まつり」の動画を見せてもらいました。その中で音楽に合わせて体を動かす「ボディリズム」を一緒に行い、大いに盛り上がりました。児童から「クイズは難しいところもあったけれど、楽しかった。」「演奏が楽しかった。」などの感想が聞かれ、楽しく交流活動ができました。

367-s-1.jpg367-s-2.jpg367-s-3.jpg

2025/10/24

アコーディオン演奏会(小学部4〜6年)

 10月22日(水)、熊谷均さん、熊谷アツ子さんをお招きし、アコーディオン演奏会を行いました。昨年度のことを思い出し、楽器の名前を質問されると「アコーディオン!」と元気に答えていました。『ドレミのうた』の演奏が始まると、アコーディオンの音に合わせて、口ずさんでいました。みんなが好きな『さんぽ』や『アンパンマン』の曲も演奏してくださり、笑顔がたくさん見られました。また、「鳴らしてみよう」のコーナーでは、アコーディオンの重さに驚いたり、ジャバラの開閉に戸惑ったりする様子でしたが、自分で動かして音が出る嬉しさを感じていました。最後は、『手のひらを太陽に』を、一緒に歌ったり演奏したりして盛り上がりました。

357-s-1.jpg357-s-2.jpg357-s-3.jpg

2025/10/07

ほくほくまつり

10月3日(金)秋晴れの中、さつまいもの苗植えにご協力いただいた大曲婦人会や地域の方々をお招きし、ほくほくまつりを実施しました。今年度は、真夏の暑さのためか例年よりも収穫量が少なかったのですが、児童は、わくわくドキドキしながらさつまいもを傷つけないように慎重に掘り、大きいさつまいもや面白い形のさつまいもに歓声を上げていました。ふかしたさつまいもをグループの友達と一緒に食べ、収穫の喜びを味わいました。

353-s-1.jpg353-s-2.jpg353-s-3.jpg

2025/09/24

小学部修学旅行

修学旅行1日目はうみの杜水族館と松島に行きました。うみの杜水族館では、6年生の6人は、たくさんの海の生き物の姿を見てびっくりしたり、喜んだりしていました。また、イルカとアシカのショーでは、歓声を上げて楽しんでいました。松島での遊覧船回遊では窓の外の景色を見たり、デッキに出て水しぶきを見たりして、あまり経験したことのない海上での活動を満喫しました。
2日目は、朝から快晴でしたが、気温があまり上がることなく気持ちのいい秋晴れの中、ベニーランドでジェットコースターやゴーカート、観覧車などたくさんの乗り物に乗って楽しみました。
「みんなと一緒に行動すること」「一列に並んであるくこと」「教師の話をよく聞くこと」を目標として活動した修学旅行でしたが、みんなしっかり約束を守りながら2日間を過ごすことができました。

352-s-1.jpg352-s-2.jpg352-s-3.jpg

2025/09/22

小学部4年 校外学習

サイダー工場の方に聞いたサイダーの材料をまとめ、自分たちで作るために、コンビニエンスストアに買い出しに行きました。グループの友達と協力して買う物を見付けたり、セルフレジで支払いをしたりしました。「自分たちで買えたよ」と大きな自信にもつながったようです。

365-s-1.jpg365-s-2.jpg365-s-3.jpg

2025/09/16

小学部宿泊学習

9月9日(火)〜10日(水)に小学部5年生が仙北市で宿泊学習を行いました。1日目は、ファームinn緑の風でピザづくり体験をしました。生地を伸ばすときに小麦粉をまぶしたり、生地がでこぼこに膨らまないようにフォークで穴を開けたり、ピザづくりのコツを教えてもらいました。作ったピザを石窯で焼いてもらい、「おいしい」とあっという間に食べました。
宿泊場所である田沢湖スポーツセンターではキンボールという軽くて大きなボールを使って体をたくさん動かしました。その後「自分のことは自分で」の約束を守って、練習してきた入浴や布団敷きを上手に行いました。
2日目は森のクラフト体験を行い、田沢湖スポーツセンターの周りで採れた木の実や枝、石を組み合わせて作品を作りました。顔や動物など自分の好きなものの形を作り、世界に一つだけの素敵な作品ができました。楽しい思い出がたくさんできた二日間になりました。

356-s-1.jpg356-s-2.jpg356-s-3.jpg

2025/09/16

小学部4年 校外学習

4年生では、美郷町について学習しています。1学期に美郷町のラベンダーや湧水について学んだことがきっかけとなり、「もっと美郷町のことが知りたい」と感じた子どもたち。湧水を使った美郷町の名品「ニテコサイダー」の工場見学に行き、「ニテコサイダーは何歳ですか」「湧水は何度ですか」などいくつか質問してきました。また、有名なブラボー中谷さんのお店へも行き、おいしいお弁当を食べてマジックショーも見てきました。「サイダーいっぱい作ってたね」「ブラボーさんのマジックかっこよかった」と大満足でした。

366-s-1.jpg366-s-2.jpg366-s-3.jpg

2025/09/16

小学部1年 校外学習

校外学習で、秋田ふるさと村に行ってきました。1年生だけでバスに乗って出かける、初めての校外学習。みんながどきどきわくわく、楽しみな気持ちで当日を迎えました。最初はマックストレインへ乗車しました。事前に練習した通り、係の方にチケットを渡し、元気にあいさつをして乗車しました。車窓から見える風景や植物に興味津々で、友達同士や教師との会話も弾みました。次に向かった先はワンダーキャッスル。グループで事前に相談して決めた順序で移動し、各コーナーでの遊びを満喫しました。「みんなといっしょ」の約束を守り、思う存分に遊びを楽しみ、お昼はお弁当をおいしそうに頬張る子どもたちでした。帰りのバスの中からも「たのしかったね」のつぶやきが何度も聞こえてきました。また行きたいね!

355-s-1.jpg355-s-2.jpg355-s-3.jpg

2025/09/12

音楽にのって にこにこ わくわく(1・2・3年生)

9月9日(火)「音楽にのって にこにこ わくわく」として、日本音楽療法学会認定音楽療法士の日沼郁子先生をお招きし、1・2・3年生を対象に音楽療法をしていただきました。
キーボードのメロディーに乗せて日沼先生から一人ずつ名前が呼ばれると、笑顔になったり手を振ったりして応え、期待感いっぱいで会が始まりました。その後も、流れる音楽の中で代表の児童の動きに合わせて体を動かしたり楽器を鳴らしたり、合図の音を聞いてポーズを決めたりと、思い思いに体を動かし、それぞれの児童が自分を表現していました。日沼先生が用意してくれた珍しい楽器にも興味津々で、「何それ!」「やりたい」という声がたくさん聞こえました。最後は自分で好きな楽器を選んでみんなで合奏しました。本当はもっとやりたいと後ろ髪をひかれつつ、楽しい会が幕を閉じました。みんな、日沼先生とまた一緒に音楽療法ができる日を楽しみにしています。

369-s-1.jpg369-s-2.jpg369-s-3.jpg

ページのトップへ戻る

- Topics Board -