
小学部宿泊学習
9月9日(火)〜10日(水)に小学部5年生が仙北市で宿泊学習を行いました。1日目は、ファームinn緑の風でピザづくり体験をしました。生地を伸ばすときに小麦粉をまぶしたり、生地がでこぼこに膨らまないようにフォークで穴を開けたり、ピザづくりのコツを教えてもらいました。作ったピザを石窯で焼いてもらい、「おいしい」とあっという間に食べました。
宿泊場所である田沢湖スポーツセンターではキンボールという軽くて大きなボールを使って体をたくさん動かしました。その後「自分のことは自分で」の約束を守って、練習してきた入浴や布団敷きを上手に行いました。
2日目は森のクラフト体験を行い、田沢湖スポーツセンターの周りで採れた木の実や枝、石を組み合わせて作品を作りました。顔や動物など自分の好きなものの形を作り、世界に一つだけの素敵な作品ができました。楽しい思い出がたくさんできた二日間になりました。
小学部1年 校外学習
校外学習で、秋田ふるさと村に行ってきました。1年生だけでバスに乗って出かける、初めての校外学習。みんながどきどきわくわく、楽しみな気持ちで当日を迎えました。最初はマックストレインへ乗車しました。事前に練習した通り、係の方にチケットを渡し、元気にあいさつをして乗車しました。車窓から見える風景や植物に興味津々で、友達同士や教師との会話も弾みました。次に向かった先はワンダーキャッスル。グループで事前に相談して決めた順序で移動し、各コーナーでの遊びを満喫しました。「みんなといっしょ」の約束を守り、思う存分に遊びを楽しみ、お昼はお弁当をおいしそうに頬張る子どもたちでした。帰りのバスの中からも「たのしかったね」のつぶやきが何度も聞こえてきました。また行きたいね!
音楽にのって にこにこ わくわく(1・2・3年生)
9月9日(火)「音楽にのって にこにこ わくわく」として、日本音楽療法学会認定音楽療法士の日沼郁子先生をお招きし、1・2・3年生を対象に音楽療法をしていただきました。
キーボードのメロディーに乗せて日沼先生から一人ずつ名前が呼ばれると、笑顔になったり手を振ったりして応え、期待感いっぱいで会が始まりました。その後も、流れる音楽の中で代表の児童の動きに合わせて体を動かしたり楽器を鳴らしたり、合図の音を聞いてポーズを決めたりと、思い思いに体を動かし、それぞれの児童が自分を表現していました。日沼先生が用意してくれた珍しい楽器にも興味津々で、「何それ!」「やりたい」という声がたくさん聞こえました。最後は自分で好きな楽器を選んでみんなで合奏しました。本当はもっとやりたいと後ろ髪をひかれつつ、楽しい会が幕を閉じました。みんな、日沼先生とまた一緒に音楽療法ができる日を楽しみにしています。
小学部4年 校外学習
4年生では、美郷町について学習しています。1学期に美郷町のラベンダーや湧水について学んだことがきっかけとなり、「もっと美郷町のことが知りたい」と感じた子どもたち。湧水を使った美郷町の名品「ニテコサイダー」の工場見学に行き、「ニテコサイダーは何歳ですか」「湧水は何度ですか」などいくつか質問してきました。また、有名なブラボー中谷さんのお店へも行き、おいしいお弁当を食べてマジックショーも見てきました。「サイダーいっぱい作ってたね」「ブラボーさんのマジックかっこよかった」と大満足でした。
「読み聞かせの会」(小学部1〜4年)
9月1日(月)渡邊郁子さんと4名のお話ボランティア「そよかぜ」の皆さんをお迎えし、読み聞かせの会を開催しました。絵本、大型絵本、エプロンシアター、パネルシアターと様々な読み聞かせをしていただき、みんなじっくりと楽しみました。特にエプロンシアター「ねずみのよめいり」では、嫁入りの場面で「秋田長持唄」を聞かせていただきみんな釘付けでした。最後には、全員でドンパン節を踊り、児童からは「とっても楽しかった」「もっといろんなお話を聞きたい」などの感想が聞かれました。
「日本のおどりたいけん会A」(小学部1〜3年)
7月14日(月)、日本舞踊の家元 喜多康枝さんをお迎えし、小学部1〜3年生23名が日本舞踊に挑戦しました。「しゃぼんだま」「きんたろう」「金魚の昼寝」などの童謡に合わせて、両腕で円をつくるポーズをとったり、ゆっくりと膝を曲げたりするなどの日本舞踊風の振り付けで踊りました。児童にとって親しみやすい音楽と振り付けであったため、「しゃぼんだまをもう1回踊りたい」とリクエストしたり、自分から前に出て踊ったりする児童の姿が多く見られました。また、最後にみんなが大好きな「やってみよう」のダンスを喜多先生に紹介し、一緒に踊ったことも心に残ったようでした。
小学部 夏まつり
7月4日(金)に小学部の夏まつりが開かれました。各学年でどんなお店だとみんなが楽しめるかを考え、当日までそれぞれの学年で出店の準備や練習を着々と進め、本番を迎えました。当日は2年生から6年生がそれぞれ出店を出し、友達と協力して役割を果たすことができました。また、他の学年の出店を回って楽しむこともできました。1年生は初めての夏まつりで、飾られた提灯や、各学年のお店に興味津々!わくわくドキドキしながら楽しみ、夏まつりは大成功に終わりました。
「日本のおどりたいけん会@」(小学部4〜6年)
7月7日(月)日本舞踊の家元 喜多康枝さんをお迎えし、小学部4〜6年生25名が昨年に続き、日本舞踊に挑戦しました。今年は「ソーラン節」「てるてるぼうず」「しゃぼんだま」の3曲を教えていただきました。振り付けの覚えも早く、踊っているうちに動きもスムーズになり、たくさんの笑顔が見られました。最後には「玉屋」を披露していただき、みんな釘付けでした。「先生の踊りがとても素敵だった」「もっと踊りたい」との感想がありました。
花苗贈呈式(5・6年花いっぱいプロジェクト)
6月17日(火)、5月に農業科学館の方々に植え方を教えていただき、毎日水を掛けて育ててきたマリーゴールドを福家さんにプレゼントしに行きました。代表の児童が「お客さんや地域の皆さんがマリーゴールドを見て幸せな気持ちになってくれるとうれしいです。お世話をよろしくお願いします。」と伝えると、福家さんは、とても喜んでくださり、お店の玄関に飾ってくれました。
小学部5年校外学習
5年生では畑で育てた野菜でピザを作る学習をしています。おいしいピザを作るために、トレンタ大曲本店で実際にピザを食べ、イーストモールでピザの材料を買う校外学習に行ってきました。トレンタでは「生地はふわふわ、でも外側はカリカリ」「マヨネーズがかかっているとおいしい」などピザの味を確かめながら食べました。イーストモールでは買い物リストを見ながら一人一つ材料を購入しました。強力粉やベーキングパウダーなど、聞きなじみのないものもありましたが、店内をよく探して歩き、すべての材料を買うことができました。買ってきた材料でトレンタのようなピザを作ろうと張り切っています。
- Topics Board -