
小学部 夏まつり
7月4日(金)に小学部の夏まつりが開かれました。各学年でどんなお店だとみんなが楽しめるかを考え、当日までそれぞれの学年で出店の準備や練習を着々と進め、本番を迎えました。当日は2年生から6年生がそれぞれ出店を出し、友達と協力して役割を果たすことができました。また、他の学年の出店を回って楽しむこともできました。1年生は初めての夏まつりで、飾られた提灯や、各学年のお店に興味津々!わくわくドキドキしながら楽しみ、夏まつりは大成功に終わりました。
「日本のおどりたいけん会@」(小学部4〜6年)
7月7日(月)日本舞踊の家元 喜多康枝さんをお迎えし、小学部4〜6年生25名が昨年に続き、日本舞踊に挑戦しました。今年は「ソーラン節」「てるてるぼうず」「しゃぼんだま」の3曲を教えていただきました。振り付けの覚えも早く、踊っているうちに動きもスムーズになり、たくさんの笑顔が見られました。最後には「玉屋」を披露していただき、みんな釘付けでした。「先生の踊りがとても素敵だった」「もっと踊りたい」との感想がありました。
花苗贈呈式(5・6年花いっぱいプロジェクト)
6月17日(火)、5月に農業科学館の方々に植え方を教えていただき、毎日水を掛けて育ててきたマリーゴールドを福家さんにプレゼントしに行きました。代表の児童が「お客さんや地域の皆さんがマリーゴールドを見て幸せな気持ちになってくれるとうれしいです。お世話をよろしくお願いします。」と伝えると、福家さんは、とても喜んでくださり、お店の玄関に飾ってくれました。
小学部5年校外学習
5年生では畑で育てた野菜でピザを作る学習をしています。おいしいピザを作るために、トレンタ大曲本店で実際にピザを食べ、イーストモールでピザの材料を買う校外学習に行ってきました。トレンタでは「生地はふわふわ、でも外側はカリカリ」「マヨネーズがかかっているとおいしい」などピザの味を確かめながら食べました。イーストモールでは買い物リストを見ながら一人一つ材料を購入しました。強力粉やベーキングパウダーなど、聞きなじみのないものもありましたが、店内をよく探して歩き、すべての材料を買うことができました。買ってきた材料でトレンタのようなピザを作ろうと張り切っています。
第57回 助けあい演芸会
6月8日(日)大曲婦人会主催の「助けあい演芸会」が大曲市民会館ホールで行われ、小学部児童13名が出演しダンスを披露しました。「ジャンボリミッキー」と「学園天国」の元気いっぱいのダンスは、会場からの大きな歓声とたくさんの拍手につつまれ、オープニングを盛り上げました。踊り終えた子どもたちの表情は、やりきった満足感できらきらした笑顔でした。「楽しかった」「来年もまた踊りたい」との感想がありました。
1年生、2年生 いちご狩り
アグリフライト大曲さんのご厚意により、今年度も1、2年生がいちご狩り体験をしました。「せんせい、いちご、おっきいね!」「あま〜い」「まっかな いちご いっぱい みつけたよ」「もっとたべたいです。ありがとうございました」…みんなのキラキラした表情と笑顔があふれました。今年度も「地域の教室」ですてきな体験を積み重ねました。
さつまいもの苗植え交流
5月23日(金)さつまいもの苗植え交流を行いました。運動会の色ごとにグループになり、5、6年生が事前に作った畝にさつまいもの苗をみんなで協力しながら一本一本植えました。大曲婦人会や地域の方々にご協力いただき、仲良く楽しく活動することができました。秋には、さつまいもを収穫し、ほくほくまつりをする予定です。おいしいさつまいもが、たくさんできますように。
入学おめでとうの会
4月17日(木)小学部で「入学おめでとうの会」がありました。6年生に先導され、ドキドキした表情で入場した1年生。2〜6年生の前で、好きな食べ物やキャラクターを話し、立派に自己紹介をしました。自己紹介のあとには、一人一人に大きな拍手が送られました。ゲームコーナーでは4つのグループに分かれ、違う学年の友達と楕円形のパーツを運び、パネルに貼り付けて花火を作りました。花火ができあがると「よろしく」の文字が浮かび上がり、みんなで元気に「よろしくね」と話しました。最後に一つの輪になってダンスを踊り、笑顔あふれる温かい会となりました。
そり・スキー教室
1/24、31に1〜3年のそり教室、1/23、30、2/6に4〜6年のそり・スキー教室を行いました。大曲青年会議所やスキー指導の方々、地域の方が、5日間で述べ20名おいでくださり、そりやスキーの補助等をしてくださいました。1〜3年のそり教室では、児童が安全に滑ることができるように、スタート地点や坂をのぼる補助をしていただいたり、4〜6年のそり・スキー教室では、リフトを利用して滑り降りる児童に技術的な指導をしていただいたりしました。児童からは、「高い斜面からそりで滑って、気持ちよかった」「そりで長い距離を滑ることができて、うれしかった」「はじめは転んでばかりだったが、ころばず滑れるようになった」「スキーの先生に教えてもらったおかげで、スピードをコントロールできるようになった」などの感想がありました。ボランティアの方々との関わりを楽しみながら、有意義な時間を過ごしました。
読み聞かせ会
1月20日(月)、読み聞かせ団体「そよかぜ」の皆様に絵本の読み聞かせや、手遊びをしていただきました。絵本「やさいさん」では、野菜の葉っぱの絵を見て、何の野菜か考えながら読みました。エプロンシアター「大きなかぶ」では、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声を掛けました。他にも、キーボードの生演奏に合わせて「しあわせなら手をたたこう」の手遊びや「さんぽ」の曲で手拍子をするなど楽しい時間を過ごしました。児童からは「『せんろはつづくよ』の絵本が楽しかったです」「『やさいさん』のにんじんが好きです」などの感想が聞かれました。
- Topics Board -