
学部集会C
11月14日(月)に学部集会がありました。今回の集会では、低学年と高学年の音楽の学習活動紹介がありました。低学年は、「おんまはみんな」を発表しました。「おうま」で手を頭に当てたり、「パッカパカはしる」でジャンプしたりしてかわいい歌と振り付けでした。高学年は、「子犬のビンゴ」を発表しました。ビンゴの場所でリズムに合わせて手をたたきました。さすが高学年、みんな息ぴったりでした。お互いの曲を踊ったり、手拍子したりして楽しい時間を過ごしました。
校外学習「お花をとどけよう〜福家さん〜」
4年生は、にこにこを届けよう!をテーマに生活単元学習を行っており、10月6日(木)に「福家」さんへお花を届けに行ってきました。お花は、種から育てたものです。
子どもたちは「どうぞ、かざってください」とお話して渡し、福家さんからは素敵な笑顔をいただきました。その後、お仕事について質問をしたり、学校までの帰り道をクリーンアップしたりしました。
これからも地域とのつながりを大切にし、にこにこを届けます。
ほくほくまつり
10月26日(水)、5月にさつまいもの苗植えを一緒に行ってくださった大曲婦人会の方をお招きし、ほくほくまつりをしました。自分たちが収穫したさつまいもを焼いたり食べたりすることで収穫の喜びを味わいました。さつまいもを焼いている間に、婦人会の方々と学校周辺を散策し赤く色づいた葉っぱやどんぐりなどを見付けたり、チューリップの球根を一緒に植えたりしました。大曲婦人会の皆さんとチューリップが咲く来年の春、また会えることを楽しみにしています。
学部集会B
10月11日(火)に22日に行われる秋山台祭に向けての学部集会がありました。低学年、高学年各グループのステージ発表の内容を紹介し合いました。各学年、毎日練習頑張っています。また、秋山台祭で先日収穫したさつまいもの販売会をすることが発表されました。販売係に決まった4・5・6年生はとても張り切っていました。当日をお楽しみに。久しぶりに小学部全員で集まったので、最後は「じゃんけん列車」をして他学年との交流もしました。
さつまいも掘り
9月27日(火)、天候に恵まれ、気持ちのよい秋晴れの中、さつまいも掘りを行いました。5月に120本の苗を植え、水やりや草取りなどをしながら、大きく育つことを願っていました。
児童たちは、土を掘ってさつまいもが顔を出すと、目を輝かせて歓声を上げていました。「大きなさつまいも」や「おもしろい形のさつまいも」を見付けて楽しみました。
今年は、94、8sの収穫でした。
収穫したさつまいもは、10月に行われる秋山台祭で販売をしたり、ほくほくまつりで婦人会の皆さんと一緒に焼き芋にして食べたりする予定です。
物流ふれあい教室
9月21日、秋田県トラック協会の方を講師にお招きして、物流ふれあい教室を開催しました。
乗り物が大好きな児童たちはこの日を楽しみにしていて、いろいろなトラックの映像が登場すると、身を乗り出して見入っていました。
いよいよ外に出て、本物のトラックと対面です。校舎の二階に届くほど荷台が高く上がっていくダンプカーの音と動きの迫力に触れたり、ウィング車に乗り込んで、羽が開いていく様子を見たり、その都度大きな歓声が上がりました。運転席に座り、ハンドルに握ったり、マスコットのとらっくんと写真を撮ったり、たくさんの新しい体験をすることができました。
児童からは「また、来てほしい」「次はミキサー車が見たい」などの感想が出されました。
最後に一人一人にいただいた小さいとらっくんが、みんなの宝物になっています。
音楽にのってにこにこわくわく
9月6日に日沼郁子先生をお招きし、小学部1、2年生の音楽活動を行いました。「山の音楽家」では、たくさんの種類の楽器が登場し、児童たちは目を輝かせて選んだり、音色を楽しんだりしました。鳴らし方によっていろいろなリズムが生まれることを体感している様子でした。常に心地よい音楽やリズムが流れる環境で、時間いっぱい体を動かしたり、楽器を鳴らしたりして、とても楽しい時間を過ごしました。
小学部1年校外学習(ふるさと村)
9月1日(木)校外学習で秋田ふるさと村に出かけました。バスの中で「みんないっしょ」「あるく」「やさしいこえ」「なかよく」の約束を確認し,ふるさと村に到着。ワンダーキャッスルでは,ボールプールやおもちゃ,ままごとコーナー等で好きな遊具を見付け,友達や教師と一緒に遊びました。特におもちゃコーナーでは,かわいい木製の遊具が人気で,音が鳴ったり形が変化したりする様子に注目して「わー」「すごーい」などの歓声が上がりました。普段の授業でも意識している「なかよく」「いっしょに」といった約束を守り,友達と一緒に施設の中を移動し,楽しく活動できました。
花火ウィーク ダンス発表
8月26日(金)、「花火ウィーク2022音楽ステージ」が大仙市大曲通町区公園で行われ、小学部生5名が出演しました。「ツバメ」と「マツケンサンバ」を元気いっぱい踊り、発表の最後に本校の開校30周年のキャッチフレーズを斉唱し、オープニングを盛り上げました。会場から大きな拍手をいただき、あたたかい気持ちになりました。
夏まつり
7月8日(金)、本校体育館で夏まつりを行いました。2年生のお店は「すまいるおもちゃや」。大きなガチャガチャマシーンを回してカプセルに入ったおもちゃをもらうことができました。3年生は「たいこやドン」。曲に合わせて出てくるマークに合わせて演奏すると,素敵なメダルがもらえました。4年生は「つみきりんやさん」。きりんの顔や体に見立てたブロックを積み上げて,大きなきりんが出来上がると,歓声が響きました。そして5年生と今年最後の夏まつりになる6年生は「なまはげやさん」。修学旅行での「なまはげ体験」を基に,お面や衣装をつけて怠け心を射的で退治しました。初めて参加する1年生は、どきどきわくわくしながらお客さん役でお店を回りました。みんながこの日を楽しみにし、日々の学習を基にしたお店の準備を一生懸命に頑張りました。どのお店も大人気でとても盛り上がり,大成功に終わりました。
- Topics Board -