
ダンス教室
6月21日(水)、湯野澤明恵先生をお招きして、ダンス教室を行いました。
軽快なリズムに体を弾ませながら、先生の動きをまねて楽しく踊りました。ステージに上がって一緒に踊りだす児童もおり、盛り上がりました。
「先生や友達と一緒に踊るのが楽しかったです」「また、一緒に踊りたいです」など、たくさんの感想があがりました。今回は、児童からのお礼として「ツバメ」と「YMCA」のダンスを披露し、先生にも喜んでいただきました。気持ちのよい汗を流し、握手で再会を約束しました。
第55回 助けあい演芸会
6月11日(日)、大曲婦人会主催の「助けあい演芸会」が大曲市民会館ホールで行われ、小学部の児童11名からなるダンスチームが出演しました。昨年度から取り組んでいる「ツバメ」と「YMCA」を元気いっぱい踊りました。児童からは「はじめは緊張したけれど、ステージで楽しく踊れた。」「婦人会の方に会えてうれしかった。」などの感想がありました。会場からは手拍子や大きな拍手をいただき、素敵なオープニングステージとなりました。
日本舞踊に親しもう
6月5日(月)、講師に藤間妙寿々さんを迎え、小学部1・2年生の児童が日本舞踊に挑戦しました。「しゃぼんだま」や「チューリップ」など、児童に親しみのある童謡を日本舞踊の振り付けで踊りました。扇子を開いたり閉じたりして、チューリップの花を表現したり、ポーズを決めて金太郎になりきったりしました。「もう一回やりたいです。」とリクエストしたり、「チューリップが楽しかったです。」と感想を伝えたりして、妙寿々さんとの交流を楽しみました。
ハローの会T(内小友小交流)
6月2日(金)に、ハローの会Tがありました。今年度は3年ぶりに全学年での交流をしました。2年生、3年生、5年生は内小友小学校で、1年生、4年生、6年生は大曲支援学校でそれぞれ交流をしました。1年生は学校探検、2年生はリズム遊びなどの音楽交流、3年生はミニ運動会、4年生はピン倒しボール、5年生は名刺交換とかるた取り、6年生はデカルコマニーの作品を持ち寄ったコラージュづくりをしました。直接交流を迎える前にオンライン交流を2回行ったこともあり、互いに打ち解け合って充実した時間を過ごしました。たくさんの笑顔が見られ、「一緒にピン倒しボールをしたら、ピンがどんどん倒れてうれしかった」「また明日も会いたいな」などの感想が聞かれました。次回は、11月10日(金)にハローの会Uを行う予定です。
さつまいもの苗植え交流
5月31日(水)、大曲婦人会、ボランティアの方々からご協力をいただき、さつまいもの苗を120本植えました。はじめの会で、合い言葉「げんき、かんげき、さつまいも、ドーン、おおきくなぁれ」をみんなで言った後、グループに分かれて苗植えをしました。苗に優しく土を掛け、水やりもがんばりました。
子どもたちからは、「婦人会の方と一緒に苗植えができて楽しかったです。」「優しく教えてくれてうれしかったです。」などの感想がありました。天気にも恵まれ、笑顔いっぱいの活動になりました。
秋に、婦人会のみなさんとさつまいも堀りをするのが楽しみです。おいしいさつまいもがたくさん収穫できますように。
読み聞かせ会
5月22日(月)に、学校支援ボランティアの方が、小学部の「読み聞かせ会」に来てくださいました。1〜4年生31名が参加しました。大型絵本「だるまさんが」では、「ぷしゅー」「びろーん」などの面白い擬音に合わせてみんなで体を動かしました。「へんしんするゆび」では、指がソーセージやお菓子に変身する面白さを感じ、絵本に見入っていました。エプロンシアター「ももたろう」では、エプロンから次々と人形が出てきたり、歌とともに動いたりする様子に大喜びでした。最後に代表の児童が桃太郎や動物になりきって鬼を退治しました。時間いっぱい読み聞かせを楽しみました。
交通安全教室
4月24日(月)に、交通安全教室がありました。大仙警察署の警察官から、道路でのマナーやルール、信号の渡り方を教わりました。体育館の中に、模擬信号と横断歩道を設置し、渡る練習をしてから、実際に校外に出て歩きました。交通量の多い交差点で、大きな信号をよく見て、「青だね!」とみんなで確認しながら渡ることができ、学んだことをしっかりと覚えて、事故に遭わないように気付けたいです。
入学おめでとうの会
4月20日(木)入学おめでとうの会がありました。今年度の1年生は7名です。5年生の先導に続いて元気に入場した1年生たちは、先生の顔を見て話を聞いたり、自分の好きなことを発表したりしました。みんなでゲームのコーナーでは、1年生と2〜6年生がペアになり、大きな木にりんごの実をぶら下げるリレーをしました。在校生がさりげなく手伝う場面が多く見られ、みんな笑顔で楽しみました。また、最後は大きな輪になって「ツバメ」を踊りました。1年生のみんなは、一人で堂々と踊ったり、お手本を見ながら少しずつ大きな動きをしたりしていました。この日のために、飾り作りや司会などの練習をしてきた在校生たちも達成感に満ちあふれた表情でした。
そり教室(1、2年生)
1月27日(金)と2月3日(金)に大曲ファミリースキー場で、小学部1、2年生の「そり教室」が行われました。両日とも天気に恵まれ、時間いっぱいそり滑りを楽しみました。初めての1年生も自分からどんどん坂を登って滑っていました。また、そり滑りの合間には玉入れゲームなどの雪上運動もしました。学校支援ボランティア5名の皆さんにお手伝いいただいたことで、安全に楽しく活動することができました。ありがとうございました。
スキー・そり教室(3〜6年)
1月26日(木)と2月2日(木)に大曲ファミリースキー場で、小学部3〜6年生の「スキー・そり教室」が
行われました。一人でゲレンデを登って何度もそりで滑ったり、スキーに初めて挑戦し、斜面を滑る楽しさを感じたりしました。また、リフトにチャレンジし、ハの字をキープしたりターンをしたりしてスキーを楽しむ児童もいました。
雪が舞うこともありましたが、広々としたゲレンデで、元気いっぱい活動してきました。
- Topics Board -