
小学部1年校外学習〜秋田ふるさと村〜
9月18日(水)に小学部1年生で校外学習に出掛けました。朝は曇っていた空も、横手に着く頃には太陽が顔を出して晴れの天気に!行きのスクールバスでは期待感から歌を歌ったり、待ち切れずに「あと何分?」と聞いたりする様子が見られました。ふるさと村へ着くと、さっそく全員でマックストレインへ!機関車みたいな乗り物に大興奮の1年生でした。後半は、ワンダーキャッスルへ。トリックアートやアスレチック、そして広いボールプールや長いトンネルのような滑り台などをグループごとに楽しみました。時間はあっという間に過ぎました。「もっと遊びたい!「また来たい!」などふるさと村での時間を満喫しました。帰りのバスでは熟睡する人も・・・。また1年生全員で楽しい校外学習に出掛けたいと思います。
ほくほくまつり
9月26日(木)さつまいもの苗植えにご協力いただいた大曲婦人会や地域の方々をお招きし、ほくほくまつりを実施しました。事前に5・6年生がさつまいものつる切りをしてくれていたおかげで、土から見え隠れするさつまいもを見付け、どきどきわくわくしながら慎重に掘り進め、たくさんのさつまいもを収穫することができました。収穫を楽しんだ後には、ふかしたさつまいもをみんなで食べ、収穫の喜びを味わいました。
宿泊学習
9月19日(木)〜20日(金)、小学部4・5年生は宿泊学習に行きました。宿泊学習の歌や電車の乗り方などの練習で期待感を高め、寄宿舎で入浴や布団敷きの練習をして自信をつけ、いざ出発!1日目は晴天の下、内陸線の車内から田んぼアートを鑑賞しました。鉄道基地では除雪車を見学して、運転士体験もしました。田沢湖スポーツセンターでは練習の成果を発揮し、入浴も布団敷きも上手にできました。2日目はあいにくの霧模様でしたが、大きな屋根の下で火おこし体験をしました。着火は難しかったのですが、友達と交替して何度も挑戦し、満足そうな表情を浮かべていました。家族と離れても、友達と一緒に楽しく過ごせた1泊2日となりました。
音楽にのって にこにこ わくわくB(1・2年生)
9月3日(火)、日沼郁子先生をお招きし、「音楽にのって にこにこ わくわく」の第3弾で、今回は1、2年生を対象に音楽活動をしていただきました。
楽器を使った活動では、日沼先生のキーボード伴奏に合わせ、鈴やマラカスを小刻みに鳴らしたり、ジャンプしながら鳴らしたりして、優しい音色やリズミカルな動きを楽しみました。また、秋にちなんで、ミュージックベルでの『とんぼのめがね』に挑戦しました。友だちとパートを分担し、ベルの音色を楽しみながら演奏しました。
布を使った活動では、『うみ』の歌に合わせて、波に見立てた布が打ち寄せました。手を伸ばしたり、クラゲの登場に笑顔を見せたりして、海の心地よさを味わいました。
そのほかにも、異国調の鐘やユーモラスな音がする打楽器を鳴らして演奏をしました。「まだまだ楽器を鳴らしたいです」「日沼先生とまた一緒に音楽をやりたいです」という感想がたくさんありました。
今年度、日沼先生をお迎えしての音楽活動は3回ありました。どの学年も「音楽の楽しさ」「自己表現の楽しさ」を存分に味わい、日沼先生とまた一緒に音楽活動ができる日を楽しみにしています。
小学部3年生 校外学習
9月3日(火)はなび・アムとガスト大曲店へ校外学習に行きました。今年度2回目のはなび・アム見学でしたが、花火の形や音について、職員の方の説明をよく聞きながらワークシートで学習しました。「これは何ですか?」など積極的に質問する姿も見られました。
ガストでは、好きなメニューを選び、マナーに気を付けながら食事をしました。普段と違う環境でしたが、思い思いのメニューに夢中になりながら食事を楽しみました。
小学部夏まつり
7月5日に夏まつりが開かれました。当日までそれぞれの学年で出店の準備や装飾、練習を着々と進め、本番を迎えました。当日は2年生から6年生がそれぞれ出店を出し、友達と協力して役割を果たすことができました。また、他の学年の出店を回って楽しむこともできました。1年生は初めての夏まつり!ボウリングや電車、水族館、そして宅配の箱積みや花火シアターの出店を回り、わくわくドキドキしながら楽しみました。みんなが楽しむことができた夏まつりは大成功!!で終わりました。
音楽にのって にこにこ わくわくA(5・6年生)
7月12日(金)、日沼郁子先生をお招きし、「音楽にのって にこにこ わくわく」の第2弾で、今回は5、6年生を対象に音楽活動をしていただきました。
リズム体操では、手足をバタバタと動かしたり、体をゆっくり揺らしたり、友だちの振り付けを楽しみながら身体を動かしました。楽器を使った活動では、ウッドブロックやトライアングル、カスタネットや鐘などで、合奏に挑戦しました。太鼓の指揮者を交代で体験し、小刻みのテンポやゆっくり静かなテンポなど、自由な指揮でリードして、音を合わせることを楽しみました。また、テーブルに並んだミュージックベルを好きなテンポやリズムで鳴らし、オリジナルの「きらきらぼし」を披露し合いました。パラバルーンを使った活動では、キーボードの伴奏に合わせて、勢いよく上げたり、やさしく下げたりして、風を感じながら楽しみました。
「大きな太鼓の指揮が楽しかった」「『きらきらぼし』の発表がおもしろかった」という感想発表があり、今回も、にこにこ・わくわくが止まらない楽しいひとときでした。
第3弾は、1、2年生対象の音楽活動で、9月に予定しています。次回も今から楽しみです。
小学部3年生 大川西根小学校交流
生活単元学習「わくわく探検隊」の学習で、わくわくはなびシアターを製作しました。先日行われた小学部の夏まつりでは、友達や先生に披露し、とても喜んでもらいました。この経験を生かして、大川西根小学校3年生児童と交流をしました。一緒に花火を製作し、大川西根小学校のステージでわくわくはなびシアターを披露しました。直接会うことは初めてだったため、お互いに緊張していましたが、活動が終わる頃には「きれいな花火が見られてよかった」「一緒に工作ができて楽しかった」と感想をもらい、嬉しそうな子どもたちでした。
日本のおどりたいけん会A(4〜6年)
7月8日(月)、「日本のおどりたいけん会」の第2弾、日本舞踊の家元である喜多康枝先生をお迎えし、今回は4〜6年生が日本舞踊に挑戦しました。
「よさこい」の踊りを体験し、「舟をこぐ」「膝をたたいて両手で円をつくる」「手先・足先のポーズ」と、三つの振り付けを覚えながら踊りました。踊っているうちに、動きがどんどんスムーズになり、児童の笑顔が溢れました。
また、以前、喜多先生に教わった曲を思い出した児童もおり、「お馬を踊りたい」等とリクエストしながら、たくさんの童謡を日本舞踊の振り付けで踊りました。
小学部1年生校外学習(大曲駅)
6月20日(木)に小学部1年生の児童が大曲駅に行きました。遊びの指導の学習で「のりものランド」という単元に取り組んでいることもあり、みんな電車が大好きです。券売機で入場券を購入したり、自動改札機を通ったりするのが初めての児童が多かったのですが、意欲的に挑戦しました。また、駅員さんに構内を案内していただきながら、ホームで間近に在来線や新幹線を見学することもでき、児童からは「こまちかっこいい」「乗りたいな」という声があがりました。
- Topics Board -