
日本のおどりたいけん会@(1〜3年)
6月24日(月)、日本舞踊の家元である喜多康枝先生を迎え、1〜3年生が日本舞踊に挑戦しました。
はじめに、立ち方・座り方、お辞儀の仕方を教わりました。喜多先生の動きをまねしながら、きれいな立ち上がり方や正座でのお辞儀を練習しました。背筋をピンと伸ばし、額が床につくほど丁寧なお辞儀ができていました。
「しゃぼん玉」「きんぎょ」「お馬の親子」「金太郎」などの親しみやすい童謡を日本舞踊の振り付けで踊りました。両手で大きなしゃぼん玉を表現したり、馬にまたがる金太郎になりきったりしました。「『金太郎』をもう1回やりたい」というリクエストがたくさんあり、繰り返し踊って楽しみました。また、「『金太郎』や『きんぎょ』の振り付けがおもしろかった」「またおどりたい」などの感想も聞かれ、喜多先生との交流を楽しむことができました。
音楽にのって にこにこ わくわく@(3・4年生)
6月17日(月)、日沼郁子先生をお招きし、3、4年生を対象に音楽活動をしていただきました。
子供たちは、音楽に合わせて体を動かしたり楽器を鳴らしたり、時間いっぱい楽しみました。リズムに合った動きを考え出したり、友だちの動きをまねたり、笑顔でリズム体操を楽しみました。楽器を使った活動では、マラカスや鈴を鳴らすだけではなく、音の聞き分けを楽しみました。また、トーンチャイムの音色から蛍の光を連想したり、筒状の楽器の音を聞いて笹の葉が揺れるのをイメージしたりなど、様々な音色を楽しみました。子供たちからは始終、「リズムにのって楽しい」「楽器をもっと鳴らしたい」という声があがり、にこにこ・わくわくが止まらない楽しいひとときでした。
小学部4年校外学習(ダイソーアクロス大曲店)
6月14日(金)に小学部4年生の児童が、生活単元学習で使うシールや画用紙などを買いにダイソーアクロス大曲店に行きました。一人につき一つ、買う物を決め、お金やレシートの扱い方を練習してから臨んだ買い物学習。様々な商品がありましたが、落ち着いて店内を回り、目的のもの探すことができました。商品をレジの人に渡す、お金を払う、レシートを財布に入れる、買ったものをエコバックに入れるという流れを一人で行い、全員が無事に買い物をすることができました。
1年生、2年生 いちご狩り
6月14日(金)、内小友のアグリフライト大曲にいちご狩りに行きました。アグリフライト大曲さんからの御招待を受けてから、この日を心待ちにしていました。ビニールハウスの中では、いちごの香りに包まれながら「おいしいね」「大きくて甘いね」など、満面の笑みでいちごをいただきました。「9個も食べました」、「おいしかったです」「来年も来たいです」と感想が聞かれ、地域の中での充実した学習活動になりました。
小学部3年生校外学習「はなび・アム」
生活単元学習「わくわく探検隊」の学習で、はなび・アムに行きました。迫力満点の花火シアターでは、きれいな花火の映像に自然と拍手がおきました。花火に興味をもって、職員の方の話を聞き、花火づくりの疑似体験をしました。花火の色、音を全身で体感してきました。はなび・アム探検が終わると、子どもたちから「楽しかったです」という声がたくさんありました。
第56回助けあい演芸会(小学部)
6月9日(日)、大曲婦人会主催の「助けあい演芸会」が大曲市民会館ホールで行われ、小学部児童11名が出演しダンスを披露しました。一曲目は、児童が得意としている「ツバメ」、二曲目は、今年度の運動会で全校で踊った「学園天国」を元気いっぱい踊りました。会場から大きな拍手をいただき、演芸会のオープニングを盛り上げました。児童からは「ステージで踊って楽しかった」「来年もがんばりたい」などの感想がありました。
物流ふれあい教室
6月4日(火)、秋田県トラック協会の4名の皆様をお迎えし、物流ふれあい教室を開催しました。トラックについての説明を聞いたり、パワーゲート付きの冷凍冷蔵車に乗車体験をさせていただいたりしました。児童たちからは「運転席に座ってうれしかった」「荷台の中が涼しかった」「とらっくんがかわいかった。また会いたい」などの感想がありました。「とらっくん」のマスコットをいただいた1・2年生は「やった。とらっくんだ。ありがとう」と大変喜んでいました。この後、「ゆめのトラック」の絵を描いて秋田県トラック協会のコンテストに応募する予定です。
ハローの会T
5月31日、みんなが待ちに待ったハローの会Tが行われました。内小友小学校と大曲支援学校に分かれて実施しました。学年交流では弾けるような笑顔があふれ、「待ってたよ」「今日は楽しみだね」などの声もたくさん聞かれました。1年生は自己紹介と校内の学校探検、2年生は歌やダンスと学校探検、3年生は学校紹介と音楽遊び、4年生は歌や音楽発表、5年生はミニ運動会、6年生はリレーや手形アート制作をしました。事前にオンライン交流をしていたこともあり、出会ってすぐに触れ合う様子が見られました。今回は、初めて保護者の皆様にも、関わりの様子を参観していただきました。ハローの会Uは、11月8日に予定しています。
読み聞かせ会
5月21日(月)、渡邊郁子さんと4名の読書ボランティアの皆様をお迎えし、読み聞かせの会を開催しました。大型絵本「おしゃれなおたまじゃくし」では、かえるに変わっていく様子を見て楽しみました。大型絵本「おばけだじょ」では、「かえるだじょ」や「へびだじょ」など、「○○だじょ」の言葉の響きを楽しみました。また、絵本に関連する歌を歌ったりドンパン節を踊ったりし、児童全員が身体表現を楽しみました。児童からは、「大型絵本『おしゃれなおたまじゃくし』で、かえるに変わっていく様子が楽しかった」「エプロンシアター『おむすびころりん』で、みんなで歌を歌って楽しかった」などの感想が聞かれました。
さつまいも苗植え交流
5月23日(木)、大曲婦人会や地域の方々からご協力をいただき、さつまいもの苗植えをしました。はじめの会で合い言葉の「げんき、かんげき、さつまいも、ドーン、おおきくなぁれ」をみんなで言った後、4つの縦割りグループに分かれて苗植えに取り組みました。事前に5・6年生が畝作りやマルチ張り、穴開けをしてくれていたおかげで、植える位置を迷うこともなく、大曲婦人会や地域の方々から優しく声をかけていただきながら、愛情込めて植えることができました。秋になったら、みなさんと一緒にさつまいも掘りをする予定です。おいしいさつまいもがたくさん収穫できますように。
- Topics Board -