2025/09/10

中学部2年「大仙弁当プロジェクト」おにぎり試食会

 中学部2年生は4月から生活単元学習「大仙弁当プロジェクト」でオリジナルおにぎりづくりに取り組んでいます。これまで試作品を作ってきましたが、第1弾のオリジナルおにぎりの商品化に向け、8月29日(木)に秋田米飯給食事業協同組合の方々がサンプルを作ってくださり、試食会を開催しました。自分たちのアイディアが立派なおにぎりになっているのを目にした生徒たちは大喜び。実際に口にしてそのおいしさにさらに大喜び。プロの視点から商品化に向けての課題なども教えていただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。今後のオリジナルおにぎりの販売に向けて、さらに意欲が高まった生徒たちでした。

451-s-1.jpg451-s-2.jpg451-s-3.jpg

2025/09/10

中学部2年校外学習(秋田市)

9月2日(火)、中学部2年生は秋田市に芸術鑑賞に出掛け、秋田県立美術館と秋田市立千秋美術館で開催されている「ミネバネ!現代アート タグチアートコレクション」を鑑賞してきました。会場にはこれまで見たことのないような作品がたくさんあり、「これいいね!これ好きだな!」「これどうやって描いたんだ?」といった感想を話しながら、作品に触れることができました。また、解説が書かれたボードを読んで作品に込められたメッセージを知り、感慨深く作品を眺める生徒もいました。
 この日は、秋田県内が記録的な大雨に見舞われ、帰りの電車が運休になり、代行輸送のタクシーで大曲に帰ってくるという思いがけない出来事もありましたが、それも含め、とてもよい経験となった校外学習でした。

450-s-1.jpg450-s-2.jpg450-s-3.jpg

2025/09/10

クリーンアップE

9月3日(水)、今年度6回目のクリーンアップ活動を実施しました。
1・2年生は前回に引き続き、「大曲の花火」の会場である雄物川河川敷で行いました。10万人の観客が来場した直後ということで、たくさんのごみを拾いました。花火玉の皮もたくさん落ちていて、改めて「大曲の花火」の規模の大きさに驚いていた生徒たちでした。
3年生は「はなび・アム」周辺のクリーンアップを行いました。こちらもたくさんの観光客が訪れた直後ということで比較的ごみが多い状況でしたが、協力して手際よくクリーンアップを行いました。
次回は、9月25日(木)に実施の予定です。

449-s-1.jpg449-s-2.jpg449-s-3.jpg

2025/09/09

保健体育「めざせフライングディスク名人」

 月4日(木)、体育の授業にて秋田県障害者フライングディスク協会、理事の赤川薫さんをお迎えして、フライングディスクを使った運動に取り組みました。
 前半は、中学部生徒全員でディスクを使った準備運動を行い、ディスクの持ち方や投げ方の基本練習を行いました。後半は、アキュラシーゴールを使った練習や、ディスクゴルフを行いました。
 生徒からは「楽しかったです。またやりたいです。」「久しぶりにやりましたが、感覚を思い出しました。」などの感想が聞かれました。
 9月12日(金)に行われる特別支援学校総合体育大会に向けて、今回教えていただいたことを本番に生かしていきたいと思います。

448-s-1.jpg448-s-2.jpg448-s-3.jpg

2025/09/03

クリーンアップD

8月28日(木)、1・2年生は雄物川河川敷周辺、3年生はJAおばこ大曲支店から花火大橋を通り、学校までの歩道のクリーンアップ活動を行いました。
雄物川河川敷は、週末に予定されている「全国花火競技大会」に向け、会場の設営もほぼ完成していました。びっしりと並ぶ、観覧席の椅子の間をぬって、細かいゴミも見落とさないように拾う1・2年生。ジリジリと照り付ける日差しに負けず、学校までの長い道のりを清掃した3年生。「大曲の花火会場をきれいにする」「来てくれる人たちに気持ちよくなってほしい」などの目標をもって臨んだ生徒たちは、活動を終え、心地よい疲労感に満たされているようでした。
次週も、雄物川河川敷や、はなび・アム周辺の清掃活動を行う予定です。

447-s-1.jpg447-s-2.jpg447-s-3.jpg

2025/07/17

中学部3年 修学旅行

 7月9日(水)〜11日(金)の3日間、本校とせんぼく校の中学部3年生で東京方面へ修学旅行に行ってきました。
 1日目は秋田新幹線とJR京葉線を乗り継いで東京ディズニーランドへ行き、グループごとに様々なアトラクションや土産等の買い物を楽しみました。2日目は江戸風鈴の絵付け体験にもんじゃ焼き、劇団四季「ライオンキング」と森ビルチームラボボーダーレスの鑑賞と、大満足の一日でした。3日目ははとバスのオープンバスで銀座やお台場等の周遊観光をした後に東京駅で買い物をしました。
 生徒からは「ディズニーランドのアトラクションは怖かったけど楽しかった」「もんじゃ焼きを初めて食べたけどとてもおいしかった」などの感想が聞かれました。
 せんぼく校の仲間とさらに親睦を深めることができた有意義な修学旅行でした。

446-s-1.jpg446-s-2.jpg446-s-3.jpg

2025/06/30

ダンスワークショップ

 6月26日(木)、ダンスの湯野澤明恵先生をお招きし、ズンバ教室がありました。「ダンスに間違いはない。いろんな曲を聴いて、楽しみながら体をたくさん動かしてほしい。」と教えていただきました。暑い中でしたが、湯野澤先生の笑顔とダンスを見て、生徒たちもたくさん体を動かすことができ、とても楽しい時間を過ごしました。

445-s-1.jpg445-s-2.jpg445-s-3.jpg

2025/06/25

中学部3年 せんぼく校との交流

 6月24日(火)、本校中学部3年生がせんぼく校中学部3年生と交流を行いました。7月に行う修学旅行に向けて、風鈴の絵付け体験の練習と、グループに分かれて東京ディズニーランドで行きたいところ、食べたいものを調べる活動を行いました。風鈴の絵付け体験の練習では、風船を風鈴に見立ててイラストや模様を描きました。「この色はどうかな」「この模様いいね」と盛り上がりながら制作をしました。調べ学習では、「ここに行きたいな、あれも食べたいな」と話が弾んでいました。生徒からは「せんぼく校のみんなと会えて嬉しかった」「修学旅行がますます楽しみになった」などの感想が聞かれました。

444-s-1.jpg444-s-2.jpg444-s-3.jpg

2025/06/25

農園芸班 秋田県林業研修センターへの校外学習

6月18日(水)に、農園芸班が、秋田市雄和にある「秋田県林業研究研修センター」に校外学習に行き、シイタケの菌床づくりにチャレンジしてきました。センターの先生方から、菌床の中身について食事を例に分かりやすく説明していただいた後、作業に取り掛かりました。
 シイタケの菌の栄養となる大豆やトウモロコシとおがくずを混ぜ合わせたものを菌床用のビニール袋に一定量詰め込み、無菌環境でシイタケ菌を植菌しました。生徒たちは真剣な表情で作業に取り組み、シイタケ菌を植え込んだ後は、ほっとした表情を浮かべていました。大きくおいしいシイタケが収穫できるように管理していきます。

443-s-1.jpg443-s-2.jpg443-s-3.jpg

2025/06/23

作業学習週間@【農園芸班】

農園芸班では、農業科学館の照井梓先生をお迎えして、470本の花苗を希望の塔に定植しました。防草シートに穴を開けて、生徒が次々に花苗を植えました。暑い中でしたが、協力しながら取り組みました。
昨年度に引き続き、学校環境緑化の部知事賞受賞を目指して、水やり等の管理も頑張ります。

442-s-1.jpg442-s-2.jpg442-s-3.jpg

- Topics Board -