2025/06/30

ダンスワークショップ

 6月26日(木)、ダンスの湯野澤明恵先生をお招きし、ズンバ教室がありました。「ダンスに間違いはない。いろんな曲を聴いて、楽しみながら体をたくさん動かしてほしい。」と教えていただきました。暑い中でしたが、湯野澤先生の笑顔とダンスを見て、生徒たちもたくさん体を動かすことができ、とても楽しい時間を過ごしました。

445-s-1.jpg445-s-2.jpg445-s-3.jpg

2025/06/25

中学部3年 せんぼく校との交流

 6月24日(火)、本校中学部3年生がせんぼく校中学部3年生と交流を行いました。7月に行う修学旅行に向けて、風鈴の絵付け体験の練習と、グループに分かれて東京ディズニーランドで行きたいところ、食べたいものを調べる活動を行いました。風鈴の絵付け体験の練習では、風船を風鈴に見立ててイラストや模様を描きました。「この色はどうかな」「この模様いいね」と盛り上がりながら制作をしました。調べ学習では、「ここに行きたいな、あれも食べたいな」と話が弾んでいました。生徒からは「せんぼく校のみんなと会えて嬉しかった」「修学旅行がますます楽しみになった」などの感想が聞かれました。

444-s-1.jpg444-s-2.jpg444-s-3.jpg

2025/06/25

農園芸班 秋田県林業研修センターへの校外学習

6月18日(水)に、農園芸班が、秋田市雄和にある「秋田県林業研究研修センター」に校外学習に行き、シイタケの菌床づくりにチャレンジしてきました。センターの先生方から、菌床の中身について食事を例に分かりやすく説明していただいた後、作業に取り掛かりました。
 シイタケの菌の栄養となる大豆やトウモロコシとおがくずを混ぜ合わせたものを菌床用のビニール袋に一定量詰め込み、無菌環境でシイタケ菌を植菌しました。生徒たちは真剣な表情で作業に取り組み、シイタケ菌を植え込んだ後は、ほっとした表情を浮かべていました。大きくおいしいシイタケが収穫できるように管理していきます。

443-s-1.jpg443-s-2.jpg443-s-3.jpg

2025/06/23

作業学習週間@【農園芸班】

農園芸班では、農業科学館の照井梓先生をお迎えして、470本の花苗を希望の塔に定植しました。防草シートに穴を開けて、生徒が次々に花苗を植えました。暑い中でしたが、協力しながら取り組みました。
昨年度に引き続き、学校環境緑化の部知事賞受賞を目指して、水やり等の管理も頑張ります。

442-s-1.jpg442-s-2.jpg442-s-3.jpg

2025/06/23

作業学習週間@【布加工班】

布加工班では、布巾づくりに取り組んでいます。
布巾を縫って仕上げるミシン操作では、縫い目となる印をよく見てミシン掛けを行います。また、小物入れ等の新商品の開発も頑張りました。
模様付けでは、大曲の花火のデザインをリニューアルし、色合いを自分たちで考え、柄の端までステンシルの色が付くように、力加減に気を付けています。
参観に来ていた保護者の方からは、「布巾のラッピングも自分たちで仕上げていた。頑張っている姿が見られてよかった」等の感想が聞かれました。

441-s-1.jpg441-s-2.jpg441-s-3.jpg

2025/06/23

作業学習週間@【紙工班】

紙工班では、和紙作りのための紙ちぎりや紙すきをしています。今年度は、紙袋やポチ袋等の製品を作っています。昨年度も紙工班のメンバーも多く、作業手順を覚え、それぞれ担当する紙すきや紙ちぎりに取り組んでいます。牛乳パックを解体したり、紙すきの原料となるパルプ液も作ったりしています。
作業を終えた生徒からは、「疲れたけど楽しかったです」、「新しい商品をつくりたいです」等の感想が聞かれました。

440-s-1.jpg440-s-2.jpg440-s-3.jpg

2025/06/23

作業学習週間@【陶芸班】

陶芸班では、豆皿と角皿を製作しました。
角皿は新商品として、今年度の主力作業学習製品として販売予定です。白地に水色や緑のガラスを施し、見た目にも爽やかな模様になっています。
生徒からは、「角皿がうまくできてうれしいです」、「製品がたくさん完成したので見てください」と作業学習週間の成果を紹介する話がたくさん聞かれました。

439-s-1.jpg439-s-2.jpg439-s-3.jpg

2025/06/18

作業学習週間@

6月16日(月)から中学部作業学習週間が始まりました。
中学部では、布加工班、農園芸班、陶芸班、紙工班の4つの作業学習班に分かれて、5日間終日作業学習を続けます。
初日は、紙工班ではポチ袋を成形したり、布加工班では布巾にステンシルで模様を付けたりして、それぞれの作業に取り組んでいます。1年生は、初めての作業学習週間に緊張している表情でしたが、日課に沿って活動し、先輩たちを見習って作業に取り組んでいます。
作業を終えた生徒からは、「ていねいに製品を作りたいです」、「暑いけど、がんばります」等の感想が聞かれました。

438-s-1.jpg438-s-2.jpg438-s-3.jpg

2025/06/13

ドンパン節・ドンパン踊りワークショップ

6月11日(水)中学部が郷土の民謡に親しむために、本校体育館でボランティア人材バンクを活用したドンパン節・ドンパン踊りワークショップを実施しました。生徒たちは当初戸惑いながらも、中仙民謡研究会の講師の指導の下、振り付けを教わりました。そして、三味線や和太鼓の演奏に合わせて、ドンパン踊りを踊りました。ドンパン節以外の民謡のリクエストの際には「秋田音頭!」の声があり、即興演奏してもらう場面がありました。和太鼓を叩く体験の際には、楽しそうに和太鼓を叩く生徒たちの姿が見られました。郷土には伝統のある素晴らしい民謡や芸能があることを再確認しました。

437-s-1.jpg437-s-2.jpg437-s-3.jpg

2025/06/10

いちご狩り

6月4日(水)、大仙市内小友にある有限会社アグリフライト大曲へいちご狩りに行きました。
アグリフライト大曲では、地域貢献の一環として、近隣の学校にいちご狩りの機会を提供しています。様々な活動が地域を支えたり、元気にしたりしていることを知る貴重な機会になりました。
生徒からは「いちごが甘くておいしかったかったです」、「地域の人に喜んでもらえるように、クリーンアップをがんばります」等の感想が聞かれました。

436-s-1.jpg436-s-2.jpg436-s-3.jpg

- Topics Board -