
交通安全教室
4月16日(火)、大仙警察署より警察官をお招きして、交通安全教室を行いました。道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方について、警察官の御指導のもと実際に公道に出て演習しました。交通ルールやマナーを学び直すよい機会となりました。今後のクリーンアップ活動や校外での学習に生かしていきたいと思います。
3年生を送る会
3月7日(木)3年生を送る会を行いました。1・2年生からは、心を込めて作った呼び掛けと歌「旅立ちの日に」の披露、応援団からの力強いエール、3年間分の思い出スライドショーのコーナー、色紙プレゼントなどがありました。3年生のコーナーでは、一人一人の思い出ベスト3が発表され、懐かしい思い出とともに、楽しい時間を過ごしました。3年生からは、「心に残りました」「うれしかったです」という感想がありました。
1年生校外学習
3月5日(火)、中学部1年生がイオンモール大曲へ職場見学に行きました。職員の方からは、商品の仕入れ方法や販売方法についての説明を聞きました。また、バックヤードを見学し、在庫や売上金の管理をしている場所や、食品を加工している店員の方の働く様子を見させてもらいました。職員の方への質問コーナーでは、イオンモール大曲で働いている卒業生がいるということを聞き、「先輩が働いているんだ!すごい!」と驚いている生徒がたくさんいました。将来の職業について考えるよい機会となりました。
プログラミング教室B
2月19日(月)、本校を会場に、六郷高等学校が主催する「第3回六高生が教えるプログラミング教室」が
行われ、中学部の14名の生徒が参加しました。90分間の学習では、タブレット端末を使い、楽器や演奏する長さを選択して楽曲を作成するプログラムを作りました。
3回目ということもあり、基本操作にも慣れた生徒からは「今までで一番楽しかったです」、「ぜひ来年もプログラミング学習を続けてやりたいです」、「いろいろな曲ができるところが楽しかったです」などの感想が多く聞かれました。
今回もプログラミング教室終了後には、全員が六郷高等学校の伊藤校長先生から3回目の修了証を受け取りました。
わくわく販売会B
2月9日(金)、タカヤナギイーストモール店とイオンスーパーセンター美郷町店を会場に、中学部わくわく販売会を開催しました。陶芸班、紙工班、農園芸班、布加工班から代表生徒が参加し、2か所の販売場所に分かれて接客を行いました。
初めて販売活動をする生徒もおり、上級生の様子を手本にして、元気な挨拶を心掛けて接客を行いました。参
加した生徒からは「はじめは、緊張しましたが、少し慣れてきてお客さまと話せるようになりました」、「完売できてうれしかったです」などの感想が聞かれました。
中学部2年生職場体験
1月25日(木)にイオンモール大曲店に職場体験に行ってきました。キッズコーナーでは、子供用の衣服を袋から取り出してハンガーに掛けたり、オムツの品出しをさせていただきました。暮らしのフロアでは、モップで電化製品をきれいにしたり、タオルのタグの番号と値札のバーコードを照合したりするといった作業に取り組ませていただきました。質問コーナーでは、「1日に何人くらい来店しますか?」に対して、「平日は、1日1500人、正月は1万2000人くらい来店します」との回答に生徒からは驚きの声が聞かれました。また、「楽しいことは何ですか?」には「お客様が楽しく買い物し、満足して帰ってもらえること」と答えていただきました。職場体験を通して、生徒からは「勉強できて楽しかった」や「ずっと立ち仕事で足が痛くなった」「イオンで働いている従業員は大変そうだ」などの感想が聞かれました。進路学習の一環として、実際に職場で様々な仕事に触れ、新鮮かつ大変さを感じられた非常に有意義な体験となりました。今後の進路学習に生かしていきたいと思います。最後に、様々な体験をさせていただいたイオンモール大曲店の皆様に感謝を申し上げます。
中学部2年生校外学習
12月11日(月)、中学部2年生は、公共交通機関の電車を利用し、ABS秋田放送へ校外学習に行ってきました。生活単元学習の「わくわく中2スペシャルTV」の学習に関して、本物のラジオスタジオやテレビスタジオを
見学したり「相手に伝えるための工夫」について質問したりしました。生徒からは「楽しい番組をつくるために
していることは何ですか?」という質問が出て、「作っている人が楽しいと思うこと」などのアドバイスをいただいてきました。生徒からは、「本物ですごい」や「あの機械を使ってコメントなどの文字を打ち込んでみたい」などの感想が聞かれ、非常に有意義な校外学習になりました。
1年生校外学習
12月11日(月)、中学部1年生が大曲仙北広域中央ごみ処理センターへ校外学習に行ってきました。職員の方の説明を聞いたり、大きなクレーンでごみが運ばれている様子を見たりして、生徒たちは興味津々でした。地域から集まってきたごみがどのように運ばれ、処理されるのかを実際に見ることができ、ごみを減らすために、また地域をきれいにするためにはどんなことができるのかを考える良い機会となりました。生徒からは「きちんと分別をしてからごみを捨てる」、「積極的にエコバックを使っていきたい」などの感想が聞かれました。
1年生校外学習
12月5日(火)、校外学習で秋田県立近代美術館の「大根ビネーション展」を鑑賞してきました。大根が描かれた絵馬や近代美術館収蔵の版画、大きな光る大根、いぶりがっこを咀嚼(そしゃく)する音に合わせて光るしかけなどなど、興味深い作品がたくさんありました。東京農業大学の大根踊りを踊ることのできる場所もあり、「大根」をたっぷりと味わうことができました。生徒たちは、大根踊りで手にした紙や布で作られた大根が気に入ったようで、「自分たちもいろいろな大根を作ってみたい」と感想を話していました。
六郷高等学校とのプログラミング教室A
11月27日(月)、本校を会場に、六郷高等学校が主催する「第2回六高生が教えるプログラミング教室」が行われ、中学部の16名の生徒が参加しました。90分の学習では、タブレット端末を使い、マイクロビットが発光したり、気温や音量を測定したりする指示を出すプログラムを手順に沿って作りました。
生徒からは「楽しかったです。ぜひ(3回目の)プログラミング学習をやってみたいです」、「温度の測定で数字が光になって表示されるところが面白かったです」などの感想が聞かれました。
プログラミング教室終了後には、全員が六郷高等学校の伊藤校長先生から2回目の修了証を受け取りました。































