〒014-0072 秋田県大仙市大曲西根字下成沢122
TEL.0187-68-4123 FAX.0187-68-4122

2023/10/13

ダンスワークショップ

 7月13日(木)、体育の授業にてZUMBAインストラクターの湯野澤明恵さんをお迎えしてダンスワーク
ショップを行いました。洋楽に合わせて準備運動をしながら、80分時間いっぱい体育館で楽しく体を動かしまし
た。
生徒からは「音楽に合わせて踊って、とっても楽しかったです」、「もっといろいろなダンスをしてみたいと
思いました」などの感想が聞かれました。
 中学部では、業間運動の時間も定期的にダンスに取り組んでます。10月21日(土)の秋山台祭では、ダンスワークショップで経験した、音楽に合わせて体を動かす楽しさを披露する予定です。

392-1.jpg392-2.jpg392-3.jpg

2023/10/13

音楽鑑賞会

 7月3日(月)、音楽の授業にてクラリネット奏者の安藤満里さん、声楽家の高橋遙さん、ピアノ奏者の
高橋千春さんをお招きして音楽鑑賞会を行いました。クラリネットとピアノによる楽器演奏や声楽家高橋さん
の体育館に響き渡る歌声に聞き入った時間になりました。また、校歌や「秋田県民歌〜大仙バージョン〜」の
歌唱指導を受け、歌う姿勢や口の開き方などを教わりました。
生徒からは「歌声に驚きました。感動しました」、「楽器の音色が美しかったです」などの感想が聞かれ
ました。
 「秋田県民歌〜大仙バージョン〜」に2番の歌詞も加わり、秋山台祭で披露する予定です。教えていただいたこと、歌うことを楽しむ気持ちを忘れずに10月21日の本番に向けて練習していきたいと思います。

391-1.jpg391-2.jpg391-3.jpg

2023/10/13

ドンパン節踊りワークショップ

 6月8日(木)、音楽の授業で、中仙ドンパン踊り普及部会、三味線奏者の方々によるドンパン節ワーク
ショップを行いました。三味線や歌声によるドンパン節の生演奏を聞いたり、振り付けを教わったりしながら、
ドンパン節のよさに触れることができた時間になりました。
 生徒からは「ドンパン節以外の民謡(おばこ節)も聞くことができて感動しました」、「踊りの指先の動きが
きれいでした」などの感想が聞かれました。
 中学部では、昨年度から「秋田県民歌〜大仙バージョン〜」を歌っています。その歌詞にあるドンパン節を体
験したことで、より歌の情景を思い浮かべながら歌うことができそうです。

390-1.jpg390-2.jpg390-3.jpg

2023/10/03

校内販売会

 9月28日(木)、本校体育館を会場に、作業学習製品の販売会を行いました。陶芸班、紙工班、農園芸班、
布加工班から、各班代表2名が販売担当として接客や会計をしました。
生徒たちからは「寄宿舎の先生方から買ってもらって、うれしかったです」や「間違わないように、会計が
できました」などの感想が聞かれました。
昼休みの20分間の販売でしたが、先生方から製品への感想を聞く貴重な機会になりました。
10月21日(土)の秋山台祭では、中学部の保護者への作業製品販売会を行う予定です。

389-1.jpg389-2.jpg389-3.jpg

2023/10/03

大曲西中学校

 9月19日(火)、大曲支援学校中学部25名と、大曲西中学校1・2年生とのボッチャ交流が大曲西中学校を会場に行われました。
全12チームに分かれて、それぞれ対戦しました。今回は、1チーム全6投投げ終えるうちに、1回必ずジャックボールに近づいて作戦タイムを取る「タイムアウト」という特別ルールを用いて試合を行いました。
生徒たちからは「自分が投げるときはとても緊張したけれど、ジャックボールの近くに(自分のボールが)行ってよかった」や「(試合には)負けたけれど、タイムアウトの作戦会議で盛り上がりました」などの感想が聞かれました。 
およそ1時間の活動でしたが、お互いに協力してボッチャを楽しんだ交流でした。

388-1.jpg388-2.jpg388-3.jpg

2023/10/03

つながるワークショップマルシェ

 8月19日(土)に、「イオンモール大曲 稲穂の広場」において、「つながるワークショップマルシェ」が開催されました。大仙市地域自立支援協議会の主催行事に、本校中・高等部生の代表生徒が参加し、作業学習製品販売を行いました。
当日は、2時間の販売でしたが、昨年も大好評のイベントだったこともあり、80名ほどのお客様が来場してくださいました。販売会の経験が少ない中学部生に、高等部6名の生徒たちが手本となり、接客の仕方やチラシの配り方等を教えてもらいました。高等部生と一緒に活動することで、中学部生の緊張が解け、表情も明るく接客することができました。
 中学部の生徒からは「先輩たちから渡し方や話し方を教えてもらって、お客様にちらしを渡せるようになりました」、「お客様に話すときに緊張しましたが、先輩の話し方を真似したら、上手にできました」などの感想が聞かれました。
次回は、中学部作業学習製品販売会を予定しています。

387-1.jpg387-2.jpg387-3.jpg

2023/10/03

わくわく販売会

 7月19日(水)、よねやとまき店とタカヤナギイーストモール店を会場に、中学部わくわく販売会が
行われました。陶芸班、紙工班、農園芸班、布加工班から1名ずつ代表生徒が参加し、2か所の販売場所に
分かれて接客を行いました。
 初めての販売活動をする生徒も多く、上級生の様子を手本にして、元気な挨拶を心掛けて接客を行いまし
た。参加した生徒からは「はじめのうちは、緊張して声が出ませんでしたが、後半は、少し慣れてきて声が
出るようになりました」、「全部売れてうれしかったです」などの感想が聞かれました。

386-1.jpg386-2.jpg386-3.jpg

2023/09/12

中学部作品展2023

 9月2日(土)から、大曲駅東西自由通路にて、本校中学部の生徒が制作した作品や作業学習製品を展示しています。花火をデザインした作品やマス目を利用して描いた作品、和紙で作ったランプシェードやカレット(細かく砕いたガラス)で模様を付けた小皿など、生徒のアイディアや表現力がきらりと光る作品が展示されています。9月29日(金)まで展示していますので、是非ご覧ください。

385-1.jpg385-2.jpg385-3.jpg

2023/08/02

宿泊学習

 7月11日(火)〜12(水)、本校とせんぼく校の中学部2年生13名が仙北市方面に宿泊学習に行ってきました。1日目は、ピザや樺細工製品作りを通して、仙北市の食材を味わったり、伝統工芸の美しさに触れたりしました。2日目は、クニマス未来館を見学し、自然を守ることの大切さを学びました。
生徒からは、「事前学習の時は、緊張したけれど、せんぼく校の友達と一緒にピザを作ったり、食べたりして楽しかったです」、「いろいろな大きさのクニマスが見られて、貴重な体験になりました」などの感想がありました。
7月20日(木)の学部集会では、1・3年生に向けて報告をしました。写真のスライドと共に、それぞれが宿泊学習の感想を発表しました。発表を聞いた生徒からは「来年の宿泊学習が楽しみになりました」や「ピザがおいしそうで、作ってみたいです」などの感想がありました。
来年の修学旅行に向けて、今後もせんぼく校との学習に取り組んでいきます。

384-1.jpg384-2.jpg384-3.jpg

2023/08/02

修学旅行

 7月5日(水)〜7(金)、本校とせんぼく校の中学部3年生10名が東京、千葉方面に修学旅行に行ってきました。1日目は、東京ディズニーランドにて施設を見学したり、アトラクションを体験したりしました。2日目は、東京スカイツリーや浅草寺を見学したあと、自分たちでもんじゃ焼きを作る体験を通して、東京の食文化を改めて知ることができました。3日目は、篠原風鈴本舗にて江戸風鈴の絵付けを通して、風鈴文化の歴史や作風の変遷を学びました。
生徒からは、「せんぼく校の友達と一緒にもんじゃ焼きを作ったり、食べたりしておいしかったです」、「東京スカイツリーや浅草寺、いろいろな建物を見て、楽しかったし、家族にも教えたいです」などの感想がありました。
7月20日(木)の学部集会では、1・2年生に向けて報告をしました。写真のスライドと共に、見学先の紹介や心に残ったことを発表しました。発表を聞いた生徒からは「早く修学旅行に行きたいです」や「もんじゃ焼きがおいしそうで、作ってみたいです」などの感想がありました。

383-1.jpg383-2.jpg383-3.jpg

ページのトップへ戻る

- Topics Board -