〒014-0072 秋田県大仙市大曲西根字下成沢122
TEL.0187-68-4123 FAX.0187-68-4122

2023/11/27

学部集会(作業学習週間A報告会)

 11月22日(水)、中学部の学部集会にて「作業学習週間A報告会」が行われました。
 農園芸班、紙工班、陶芸班、布加工班のそれぞれの作業学習班から代表者による目標と振り返りの発表や出来高の報告等がありました。
 農園芸班では、寒さの厳しい中、腐葉土づくりをしたこと、紙工班では、和紙にすかしを入れたランプシェード「蛍火(ほたるび)」の披露、陶芸班では、実演と202個の出来高の紹介、布加工班からは仕上げたA級品の紹介等があり、生徒たちは、それぞれの作業学習班の取組を聞き「自分だけでなく、(他の作業学習班も)みんなが頑張ったことが分かりました」、「(作業学習製品の)販売会が楽しみです」と感想を話していました。
 作業学習週間を振り返り、来週には、高等部の作業学習の様子を見学したり、話を聞いたりする進路学習を行う予定です。

403-1.jpg403-2.jpg403-3.jpg

2023/11/27

クリーンアップE

 11月21日(火)、今年度最後となる6回目のクリーンアップを行いました。今回は学年の枠を超えた「縦割りグループ」で行い、大曲駅東口からのビッグ福田店までの周辺道路、はなび・アムから大曲駅の周辺道路にてそれぞれごみを拾いました。
 生徒同士、互いに言葉を掛け合いながら「そこにごみが落ちているよ」「今日はごみが多いね」等といったやりとりがたくさんありました。そして、3年生は、手本となってごみを率先して拾っていました。
 今年度は、猛暑による活動日の中止や延期がありましたが、予定していた全6回のクリーンアップをすべてやり遂げました。来年度もクリーンアップを通じた地域貢献を行い、身近な環境問題に関心をもてるような学習を続けていきます。

402-1.jpg402-2.jpg402-3.jpg

2023/11/20

作業学習週間A【紙工班】

 紙工班では、「蛍火(ほたるび)」という名前のランプシェードを作っています。そして、ランプシェードのライト部分を載せる木の土台は、高等部木工班が作っています。「蛍火(ほたるび)」という製品名は、高等部木工班の生徒が中学部生徒が作った和紙の明かりを見て命名しました。
 作業学習週間Aでは、和紙の原料となる楮畑の手入れをしたり、ランプシェードに新しいデザインを取り入れたりして作業に取り組みました。生徒からは「立ち仕事は大変ですが、きれいに和紙がすけるとうれしいです」、「製品を手に取った人の喜ぶ顔を想像しながら作ると、細かい作業も嫌ではありません」などの感想があり、5日間の作業学習をやり遂げた達成感が伝わってきました。

401-1.jpg401-2.jpg401-3.jpg

2023/11/20

作業学習週間A【布加工班】

 布加工班では、がまぐちポーチと冬の季節の絵柄を取り入れた布巾づくりに取り組んでいます。
がまぐちポーチは、布と金具をミシンで縫い合わせて作っています。布の柄や色によって縫い目が見にくいものもあるので、縫い目となる印をよく見てミシン操作をしています。
 布巾は、雪の結晶や雪上の足跡など、細かく小さな柄も多く、柄の端までステンシルの色が付くように、型の隅や力加減に気を付けています。
 6月の作業学習週間よりも品質、出来高ともに成果が見られ、生徒からは「集中しすぎて肩が凝りますが、作業は楽しいです」、「きれいにできるとうれしいです」などの感想がありました。
 作った製品は、12月に大仙市内で販売する予定です。

400-1.jpg400-2.jpg400-3.jpg

2023/11/16

作業学習週間A【陶芸班】

11月15日(水)陶芸班では、ねこの箸置きづくりに取り組みました。
 ねこの箸置きは、粘土をたたら板状に伸ばして作る平面型のものと石膏型に入れて作る立体型のものと2種類あります。生徒それぞれの目標に応じて、作るものを分担しています。
「お疲れさまです。先生、作業の様子をぜひ見てください」と話し、自信をもって自分の担当する作業に取り組んでいる生徒や、粘土の様子を見ながら、集中して黙々と働き続ける生徒など、一人一人が自分の目標に向かって努力しています。今日作ったねこの箸置きは、今年の新製品として、黄色や青の釉薬を掛ける予定です。

399-1.jpg399-2.jpg399-3.jpg

2023/11/15

作業学習週間A【農園芸班】

 11月14日(火)農園芸班では、明日以降の畑作業に備えて、農場のたまり水をかき出す作業に取り組みました。時折、小雨の降る中でしたが、互いに「(水が)バケツいっぱいになったよ」、「○○さん、そっちの水はどうなりましたか」など声を掛け合いながら作業を進めていました。
 畑には、カブ、大根、ニンニクを植えています。この後、タマネギを植え、カブとダイコンを収穫する予定です。
 作業を終えた生徒からは、「少し寒かったですが、野菜の生長が見られる外の作業が好きです」、「明日もみんなでがんばります」等の感想が聞かれました。

398-1.jpg398-2.jpg398-3.jpg

2023/11/15

作業学習週間A

 11月13日(月)から17(金)まで中学部作業学習週間を実施しています。
中学部では、布加工班、農園芸班、陶芸班、紙工班の4つの作業学習班に分かれて、5日間作業学習を続けます。初日は、陶芸班では粘土をこねたり、紙工班では和紙に小さな和紙を貼り付けたりして、それぞれの製品づくりに取り組んでいます。6月の経験を生かし、日課に沿って落ち着いて行動している生徒、いつも以上に集中して作業に取り組んでいる生徒など、これまでの成長が感じられました。作業を終えた生徒からは、「(午前の作業が)あっという間に感じました」、「明日も正確に製品づくりをがんばりたいです」等の感想が聞かれました。

397-1.jpg397-2.jpg397-3.jpg

2023/11/14

体育「めざせ!フライングディスク名人」

 11月9日(木)、体育の授業にて秋田県障害者フライングディスク協会、理事の赤川薫さんをお迎えして、フライングディスクを使った運動に取り組みました。
 前半は、ディスクの持ち方や投げ方の基本練習、後半は、アキュラシーゴールやペットボトルを使ったサーキット運動をしました。生徒たちは、赤川さんの動きを手本にして、繰り返しディスクを投げながら移動し、たくさん体を動かしました。
 生徒からは「ディスクがまっすぐに投げられるようになった」、「アキュラシーゴールに3回も入って嬉しかった」などの感想が聞かれました。

396-1.jpg396-2.jpg396-3.jpg

2023/11/14

体育「めざせ!キンボール名人」

 11月2日(木)、体育の授業で秋田県キンボールスポーツ連盟、理事の三浦敬樹さんをお迎えして、キンボ
ールを使った運動に取り組みました。キンボールとは、直径1.2メートルのゴム製のボールを使ったカナダ生まれのスポーツです。
 前半は、ボールの扱い方として、転がしたり、受け止めたりする基本練習、後半は、ゲームを行いました。三浦さんから「キンボールは、弱いものいじめをしない、紳士のスポーツです」という説明のもと、チームの仲間と協力してボールを打ったり、数人でレシーブをしたりしてたくさん体を動かしました。
 生徒からは「夢中になって、あっという間に時間が過ぎました」、「また、やってみたいです」などの感想が聞
かれました。

395-1.jpg395-2.jpg395-3.jpg

2023/10/26

プログラミング教室

 10月24日(火)、本校を会場に、六郷高等学校が主催する「第1回六高生が教えるプログラミング教室」が行われました。中学部の15名の生徒が参加し、90分の学習では、タブレット端末を使い、楽譜を構成したり、マイクロビットへ音や光の指示をするプログラムを手順に沿って作ったりしました。
 生徒からは「楽しかったです。また、プログラミング学習をやってみたいです」、「プログラミングでは、他にどんなことができるのか、もっと知りたいです」などの感想が聞かれました。
 プログラミング教室終了後には、全員が六郷高等学校の伊藤校長先生から修了証を受け取りました。

394-1.jpg394-2.jpg394-3.jpg

ページのトップへ戻る

- Topics Board -