
修了式
3月20日に修了式を行いました。修了証書の授与では、一人一人が担任から呼名を受け、小学部生からは元気いっぱいの、中・高等部生からは、緊張感のある返事が体育館に響きました。
鎌田校長からは、コロナ禍での1年間の頑張りをたたえるとともに、「4月から一つ学年が上がります。春休みは新年度の準備をする期間です。事故やけがのないよう元気に過ごし、新年度迎えましょう。」との話がありました。
その後、各学部の児童生徒の代表が、この1年の頑張りや新年度への抱負について発表しました。3人の児童生徒は共に新年度各学部の最高学年になることから、新年度は各学部の代表として頑張りたいとの発表があり、印象的でした。
卒業式
3月9日、早春の日差しの中、小学部4名、中学部10名、高等部14名の卒業生が巣立ちの日を迎えました。来賓や保護者の皆さん、在校生に見守られながら、校長より一人一人に卒業証書が授与され、大変感動的な式となりました。
門出では、在校生がお世話になった先輩に花束を贈ったり感謝の言葉を伝えたりして、別れを惜しむ場面が見られました。その後卒業生一人一人の夢や希望を乗せた「夢花火」が打ち上げられました。
当日の天気のような晴れ晴れとした表情で学び舎を後にした卒業生の皆さんを、心より応援したいと思います。
令和5年度 児童生徒会役員選挙
・2月13日(月)令和5年度の児童生徒会役員選挙が行われ、会長1名、副会長4名(小・中学部各1名、高等部2名)が選出されました。立候補者はそれぞれ定数内だったので、信任投票という形となりました。一人一人児童生徒会活動への関心を示し、自分たちの代表にふさわしいと思う立候補者を選び、ルールや順番を守って投票することができました。
3学期始業式
1月16日、3学期始業式が行われました。校長先生からは、小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生に対して、残りの学校生活をどのように過ごすかについてのお話がありました。児童生徒代表発表では、冬休みに楽しかったことやがんばったこと、3学期がんばることなどが発表されました。3学期は短いですが、1年間のまとめとなる学期です。それぞれの目標をしっかりともちながら過ごしていきたいと思います。
2学期終業式
12月23日、2学期終業式が行われました。校長先生から特別支援学校総合体育大会や30周年記念式典、秋山台祭など、2学期の活動の様子がたくさんのスライドで紹介されました。児童生徒たちは、自分の活躍の姿を見付けて喜んだり、楽しかったことを思い出したりして、2学期を振り返りました。児童生徒代表からは、2学期の成果と冬休みに頑張ること、3学期の抱負が発表され、大きな拍手が送られました。冬休みを安全に過ごして、3学期元気に登校することをみんなで約束しました。
来て!見て!大曲支援学校 学校展
大仙市立大曲図書館において、12月2日(金)から12月23日(金)まで、学校展を開催しています。小学部の造形・図画工作作品、中・高等部の美術作品や作業学習製品、美術部の作品を展示しています。開館時間は、午前9時から午後7時まで(土日祝日は午後5時まで。最終日は午後3時30分で展示終了)です。毎週水曜日は休館となっています。是非ご覧ください。
『南の園』緑化整備事業完成式典
9月20日(火)、30周年記念緑化事業の一つである記念植樹が行われ、県緑化推進委員会関係者の方々と各学部児童生徒代表3名が本校グラウンド南側『南の園』で梅と柿の幼木を植樹しました。雨が予想されたため、全校児童生徒は体育館において中継で見守りました。映った瞬間歓喜の声が上がり、食い入るように植樹の様子を見ていました。植樹した苗が児童生徒の成長と共に、丈夫に育ってくれることを願います。
2学期始業式
8月25日(木)に2学期始業式が行われました。
校長先生からは、夏休み中の「栗田カップ」や「つながるワークショップマルシェ」での生徒の活躍について紹介がありました。また、「2学期は『創立30周年式典』『秋山台祭』をはじめとする様々な行事があるので、みんなでがんばりましょう。」というお話がありました。
そして、各学部の代表児童生徒からは、夏休み中の楽しかった思い出や、2学期にがんばりたいことについての発表がありました。
長い2学期の始まりです。1学期に引き続き、「マスクの着用」「手洗い・手指の消毒」「3密を避ける」ということを心掛けていきたいと思います。
同窓会・親の会総会、成人を祝う会
8月7日(日)に「同窓会・親の会総会」及び「令和4年度成人を祝う会」を大曲エンパイヤホテルで開催しました。今年度の総会では、本校創立30周年を祝して記念品の贈呈が行われました。同窓会からはグラウンドゴルフ8ホールセット、親の会からは和太鼓1台を寄贈していただきました。特総体やふれあいハッピースクール、曲耀太鼓の練習などで活用させていただく予定です。
成人を祝う会では、新成人に記念品と花束が贈呈されました。新成人代表挨拶では、成人を迎えた喜び、家族や周りの方々への感謝の気持ち、未来への抱負の言葉などが聞かれました。同窓生や学校職員との会話に花が咲き、在学時代を振り返るとても和やかな時間となりました。
職員夏期研修会(防災)
・7月28日(金)防災アドバイザーの細井才智氏を講師にお招きし、職員夏期研修会(防災)が開催されました。災害が発生して学校が避難所となった場合、地域の代表者と連携し「避難所運営委員会」を設置し、共同生活に係わるルールの決定、避難者の名簿の作成や人数を正確に把握をする役割があることを認識しました。
児童生徒が夜間待機になった場合には、担任による児童生徒の安否確認、周辺の危険箇所の確認、保護者への連絡に加え、児童生徒への精神的なケア等の重要性についても再確認することができました。今回の研修を通して、全職員が災害発生時に対する備えをすることができました。
- Topics Board -