〒014-0072 秋田県大仙市大曲西根字下成沢122
TEL.0187-68-4123 FAX.0187-68-4122

2025/10/17

寄宿舎活用

9月に小学部4、5、6年生が寄宿舎を活用し、掃除機掛け、布団敷き、入浴を体験しました。
5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行を控えており、そのための練習を兼ねて行いました。初めて体験する児童が
多く、友達と協力しながら布団敷きや掃除機掛けの練習を行いました。
 寄宿舎で体験をする前に、掃除機掛けや布団敷きの練習をしたり、身体洗いや洗髪の練習をしたりして、当日はやる気満々でした。体験後は、またやってみたいと感想を話していました。
 寄宿舎で覚えたことを家庭や学校生活の中で活かしてほしいと思います。

331-s-1.jpg331-s-2.jpg331-s-3.jpg

2025/10/15

舎外活動

今年の舎外活動は、『大曲のいいところをさがそう!』をテーマにグループごとに協力して活動しました。
 事前に、どんなことをしたいか、どこに行くのかなどパンフレットやインターネット、友達の情報などで決めていきました。コースが決まったら、距離や時間も調べて準備しました。
当日は、お店の休日などハプニングもありましたが、家族へのお土産を買うことも忘れずに、最後の集合場所エンパイヤホテルまでそれぞれ活動しました。ホテルでは、大曲のソウルフード『オープンカツ』をおいしく食べて、大曲のいいところを探して、見つけて、楽しみました。

330-s-1.jpg330-s-2.jpg330-s-3.jpg

2025/09/30

余暇サークル活動

今年度、第1回目のサークル活動を9月25日に行いました。今回は舎生の希望が多かったプラ板サークルを行いま
した。通学生も参加してくれました。
それぞれの好きなイラストを準備してプラ板に下絵を描きました。下絵を描くときは、集中して描く様子が見られま
した。はみでた線は、除光液で丁寧に消してプラ板がきれいにできるように工夫をしたり、絵の色を工夫したりしていました。
素敵なキーホルダーや写真立てができました。寄宿舎に展示していますので、ぜひご覧ください。次回も楽しい時間を過ごすサークルを計画していきます。

329-s-1.jpg329-s-2.jpg329-s-3.jpg

2025/09/16

防災学習会

9月16日(火)防災学習会Bを行いました。今回も消防士さんに来ていただき、火災時や救急車要請時の通報の仕
方を消防士さんと実際にやり取りして体験しました。消防士さんからは、通報時は慌てないで質問されたことに答え
てほしいことや消防車や救急車は少しでも早く現場に到着できるように出動していることを教えていただきました。
 消火体験は、火のマークに水を当てて、火を消すイメージで行いました。体験した生徒からは、「本当に火を消さな
ければいけないとき落ち着いてできるかな」「本当の火ではなかったけれど、ドキドキした」という感想が聞かれまし
た。万一に備えての貴重な体験ができました。

328-s-1.jpg328-s-2.jpg328-s-3.jpg

2025/07/28

間食購入活動「ほっべけやき店」

6月26日(木)、障がい福祉サービス事業所「ほっぺ」さんが販売している駄菓子を購入する活動を行いました。一人216円の予算で、昨年度経験した生徒も今年度初めて経験する生徒も、友達と相談したり電卓で計算したりしながら買い物を楽しみました。終了後には「次はこんなお菓子を持ってきてほしい」などのリクエストも聞かれました。
 今年度はこの後、10月と1月の2回行う計画をしています。次回は、通学生の皆さんにも案内を出し、買い物や好きなお菓子を選ぶ体験をしてもらいたいと考えています。

333-s-1.jpg333-s-2.jpg333-s-3.jpg

2025/06/13

ブルーベリー栽培活動

今年もいよいよブルーベリー栽培活動が始まりました。たくさんの花が咲き、実もたくさんつき、大きくなり始めました。
6月5日(木)は、学校支援ボランティアの齋藤さんと一緒に防鳥ネット張りを行いました。みんなで協力して、ネットを取り付け、キラキラテープで鳥対策をしました。感想発表では、「いつもより、かわいい仕上がりになりました。」「鳥が食べに来ないのを祈ります。」などの声が聞かれました。この後は、水やりや収穫作業を協力して行っていきます。

332-s-1.jpg332-s-2.jpg332-s-3.jpg

2025/03/14

卒業・進級を祝う会

 3月4日に「卒業・進級を祝う会」を行いました。高等部3年生からは、寄宿舎生活で楽しかったこと、日々の生活で覚えたこと、お世話になった仲間への感謝の気持ちなど、それぞれの思い出が発表されました。後輩に向けては「いいことも必ずあるので、めげずに頑張ってほしい」と心温まるエールが送られました。舎監長からは、卒業、進級する寄宿舎生全員に、「感謝する心の大切さ」についての話があり、みんな真剣に聞き入っていました。
 思い出の写真のスライドショーが始まると歓声や笑い声が響き、寄宿舎生活の一年を振り返るとともに卒業式まで
の残り少ない日々を惜しむかのように、仲間との会話も一層弾んでいました。

327-1.jpg327-2.jpg327-3.jpg

2025/02/14

自立生活実習

自立生活実習は、社会自立に向けて、自己選択、自己決定する力を身に付けることを目的にしています。今年度も、個々の目標達成に向け、自分で考えたスケジュールの中でいろいろな活動をしました。寄宿舎内では、掃除や調理、裁縫などに取り組む生徒が見られました。また、近くのコンビニエンスストアに行き、買い物だけではなくコンビニでできるサービスを確認したり、体験したりする生徒もいました。このように様々な活動を経験しながら、今後も社会自立に向けて自立生活実習をしていきます。

326-1.jpg326-2.jpg326-3.jpg

2024/12/24

寄宿舎防災研修

 11月30(金)秋田県生涯学習センタ−学習事業チームの6名の先生方をお招きして「アウトドアスキルを活用した防災研修」を行いました。寄宿舎生、保護者、寄宿舎指導員が共に研修する機会として、防災に関する知識を深め、アウトドアスキルを学び、緊急時や災害時などに生かせる体験をしました。
 はじめに、防災についての講話を聞き、クイズ形式で防災知識を学びました。ワークショップでは、段ボールベットの組み立てをグループに分かれて挑戦しました。段ボール製のベッドは、男子生徒が3人寝てもビクともしない頑丈なベッドで耐久性の強さに驚きました。ポリ袋で蒸しパン作りにも挑戦しました。卓上コンロを使って鍋にお湯を沸かし、ポリ袋を活用して湯煎して作るという工程でした。想像以上にふっくらとした蒸しパンができ、蜂蜜やチョコレートソースをトッピングしていただきました。
 最後の感想発表では、高等部生から「いざというときに、生かせることを楽しく学ぶことができて、良い経験になりました」という言葉があり、充実した研修会となりました。

325-1.jpg325-2.jpg325-3.jpg

2024/12/02

余暇セミナー「お茶教室」

 11月26日(火)、ボランティア人材バンクを活用し、余暇セミナー「お茶教室」を開催しました。講師の先生方は、西根公民館の茶道サークルの皆さんです。寄宿舎のプレイルームの一角に掛け軸やお花を飾っていただき、会場が整ったところで、教室がスタートしました。生徒も職員も初めての活動だったため、少し緊張している様子でしたが、講師の先生方のお話に引き込まれていくうちに、掛け軸やお花のこと、お菓子やお茶のいただき方、お茶の運び方などを知り、実践することもできました。生徒は、練り切りのお菓子やお互いに点てたお抹茶に「おいしい!」と喜び、運び方のマナーや茶せんの動かし方も楽しく体験することができました。普段の生活ではなかなか触れることのできない経験をすることができました。

324-1.jpg324-2.jpg324-3.jpg

ページのトップへ戻る

- Topics Board -