〒014-0072 秋田県大仙市大曲西根字下成沢122
TEL.0187-68-4123 FAX.0187-68-4122

2020/10/13

間食購入活動@

今年も子供たちが楽しみにしている活動として、間食購入活動を10月6日(火)に行いました。
障がい福祉サービス事業所「ほっぺ」が来舎し、ほっぺけやき店がオープンすると子供たちはたくさんの種類の駄菓子の中から何にしようか迷いながらお菓子を選んでいました。中には予算の110円をオーバーしてしまい、何を返そうか悩んでいる生徒や電卓を使って計算しながら予算ピッタリに買い物をする生徒など、楽しんで買い物をしていました。
購入したお菓子を食べながら「これおいしいよ。もっと買えばよかった」と友達と話をしながら楽しいひと時を過ごしました。
自分で食べたいものを選び、予算に合わせて買い物する経験ができ、良い機会となりました。

242-1.jpg242-2.jpg242-3.jpg

2020/09/25

学校支援地域本部事業 「ジャム作り」

 学校支援地域本部事業の活用で、地域の先生に教わりながらブルーベリージャム作りを行いました。
 寄宿舎のブルーベリー畑から収穫したブルーベリーを鍋で煮詰めていきます。生徒達は、熱い鍋に苦戦しながらも、焦げ付かないように根気強くかき混ぜました。煮詰めていくと灰汁が出てきて、それを丁寧に取り除きました。最後に地域の先生が固さなどを確認して完成。作りたてのジャムを試食すると、甘酸っぱいとっても美味しいジャムができました。

241-1.jpg241-2.jpg241-3.jpg

2020/09/24

社会体験活動

 9月17日(木)、地域の商業施設を利用し、買い物や食事を楽しむ社会体験活動を行いました。
 イオンモール大曲とイオンタウン大曲福田の活動グループに分かれ、自分たちでどこの店で何をするか話し合い、計画しました。
 イオンモール大曲では、映画鑑賞やゲームを楽しんだり、整理するための収納グッズなどを買ったりしました。夕食は自分が食べたいものを予算に合わせて選んで食べました。
 イオンタウン大曲福田では、リサイクルショップや百円ショップで買い物をし、回転寿司で食事をしました。どちらのグループも友達と充実した時間を過ごすことができました。

240-1.jpg240-2.jpg240-3.jpg

2020/09/18

野球サークル

 9月15日、余暇活動で野球サークルを行いました。リーダーの生徒が呼び掛け、メンバーを募り、久しぶりの野球を楽しみに計画を進めてきました。中高等部のバランスを考えたメンバー編成や、野球をするときの注意事項など、安全に楽しく活動できるように生徒主導で話合いを重ねました。試合の中では、野球が得意な生徒が、苦手な生徒に優しく手を取って教えたり、打席に立った友達に球威を抑えて優しく投げたりするなど相手を思いやる微笑ましい様子が見られました。生活を共にしている友達への優しさや気遣いが伝わってきました。対抗戦は1回裏で3点先取されたチームが、逆転勝利に終わりました。秋の晴れ間、存分に体を動かし、笑顔が溢れるサークルとなりました。

239-1.jpg239-2.jpg239-3.jpg

2020/09/18

防災勉強会C

 9月10日(木)に防災勉強会を行いました。今回は台風や竜巻、大雨などの自然災害について、映像を見た後、グループごとに感想を話したり、意見を出し合ったりしました。
 夏休み中、秋田県内で起こった大雨による洪水や川の氾濫、九州地方での台風などの話題になると、ニュースを見て知っている児童生徒が多く、情報を得ていることが分かりました。実際、7月に起こった大雨による秋田県内の映像は真剣に見ていました。
 グループ毎では、映像を見た感想やどうすれば危険回避できるかを自分の意見を話している様子が見られました。危険と感じた時は建物の中に移動すること、大雨の時は川の近くに行かないなど、基本の行動を確認することができました。
 災害はいつ起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る」ことを第一に、防災意識を高めたいと思います。

238-1.jpg238-2.jpg238-3.jpg

2020/09/10

「ひだまりコーヒーサロン」訪問

 9月1日、「ひだまりコーヒーサロン」を訪問しました。
 初めに挨拶と自己紹介をし、寄宿舎で収穫したブルーベリーで作るジャムの販売についてお知らせをしました。毎年販売を楽しみにしてくださっているということでとても喜んでいただけました。
 その後、訪問した3人がそれぞれのテーブルに分かれ、利用者の方々と学校行事のことやテレビ番組のことなど、様々な話題で会話が弾みました。充実した楽しい活動になり、時間があっという間に過ぎていました。
 12月には、ジャムを届けに伺う予定です。

237-1.jpg237-2.jpg237-3.jpg

2020/09/09

カラオケサークル

 9月3日に、カラオケサークルを行いました。リーダーの生徒がメンバーを募り、13名のカラオケ好きが集まりました。スムーズに進むようにとあらかじめ歌う順番と曲を決め、リーダー、サブリーダーの司会進行で進められました。Jポップ、バラード、アニメソングなど、それぞれ好きな歌を思い切り歌い、非常に盛り上がりました。またやりたい、という感想が多く聞かれました。

236-1.jpg236-2.jpg236-3.jpg

2020/06/11

ブルーベリー栽培活動 防鳥ネット張り

 6月8日、学校支援地域本部事業の活用で、ブルーベリーの木に肥料を散布する作業と、防鳥ネットを張る作業を行いました。
今回の活動は、ブルーベリー栽培活動の栽培班から5名の児童生徒が、講師の先生と一緒に作業を行いました。暑い中でしたが、講師の先生に教えていただきながら一生懸命作業をしました。終了後の冷たいお茶は格別でした。終わりの会では、昨年度作ったブルーベリージャムを講師の先生方へプレゼントしました。
 おいしい実が採れたら、次回はジャム作りを教えていただく予定です。

235-1.jpg235-2.jpg235-3.jpg

2020/06/03

防災勉強会・避難訓練

火災想定の避難訓練の事前学習として、5月14日(木)に防災勉強会を行いました。テーマを「火事が起きた時にどのように行動すればよいか」とし、二部屋ずつまとまって話し合う形で進めました。
新聞やニュース、防災に関する掲示などから情報を得ている生徒も多く、基本動作だけでなく、「寝ているときだったらどうするか」「お風呂に入っているときだったらどうするか」について、自分の考えを話す様子が見られました。
5月28日(木)に火災想定の避難訓練を行いました。夕食後ということで、児童生徒はそれぞれの活動をしていましたが、全員落ち着いて避難することができました。
災害はいつ起こるか分かりません。普段の生活から気を付けていくことで防災意識を高めたいと思います。

234-1.jpg234-2.jpg234-3.jpg

2020/05/25

けやき会総会@

 5月21日に、寄宿舎自治会「けやき会」の総会が行われました。けやき会総会は、年度の初めと終わりに行われる大事な会です。
 今回は、自治会係のリーダーとサブリーダーの任命と、各部屋長の任命が行われました。それぞれ教頭先生より任命状が手渡されると、生徒達の表情が引き締まり、責任感が高まっている様子がうかがえました。
 これから一年間、自治会役員やリーダー達を中心に25名みんなで、活気あふれる自治会にしてくれることを期待しています。

233-1.jpg233-2.jpg233-3.jpg

ページのトップへ戻る

- Topics Board -