
入舎歓迎会
4月13日(月)15:30から入舎歓迎会を行いました。今年度は2名の新入舎生を迎え、25名でスタートしました。
この会は2月の役員選挙で信任された4名の初仕事。緊張しながらも、進行や挨拶、ポスター描きなど、時間を見つけて取り組んできました。会長は新入舎生を迎えることば、副会長は進行、書記は板書と乾杯の挨拶とそれぞれが役割を果たしていました。
けやき会会長は、七夕花火会の紹介と分からないことは何でも聞いてほしいことを話してくれました。茶話会ではみんなでケーキを食べながら、自己紹介を行い、楽しい時間となりました。
寄宿舎のスローガン『やる気全開!笑顔満開!!みんなでつくるけやき会!!!』25名全員で仲良く毎日過ごしていきたいと思います。
けやき会総会A
2月18日(火)第2回けやき会総会が行われました。会では、一週間前にけやき会役員選挙で信任された次期役員が任命され、新会長が「ルールを守りみんなで協力していきたい。そのために意見を出し合ってがんばっていきましょう」と決意表明をしました。続いて現会長が、「七夕花火会で多くの方々に笑顔を届けることができてうれしかった。後輩のみんなと別れることは寂しいが、楽しいけやき寮になるようにがんばってほしい」と在舎生を励ましました。
また、一年間がんばったことを寄宿舎生全員が表彰される年間表彰が行われました。特にがんばった生徒2名には特別賞が贈られ、会場は大きな拍手で包まれました。
先輩から後輩にリーダーシップというバトンが引き継がれ、新たな力や可能性が期待できる総会になりました。
けやき会役員選挙
2月13日(木)けやき会役員選挙が行われました。今年は会長・副会長・書記に4名が立候補して、全員が信任されました。
立会演説会では、立候補者が頑張りたいことなどを熱意を込めて発表し、児童・生徒は真剣な表情で聞いていました。選挙当日はそれぞれ頑張ってほしい候補者に投票し、その後開票が行われました。立候補者は意欲に満ちた表情をしていました。新役員の活躍を期待しています。
昔あそび体験
1月15日(水)から21日(火)までの1週間、「昔あそび体験」を実施しました。
秋田県児童会館から、けん玉、ヨーヨー、福笑いなど懐かしい遊具をお借りしました。児童生徒の中には、けん玉の経験者もおり、みんなの前で技を披露し喝采を浴びていました。また、福笑いでおかしな顔が出来上がり、大笑いで転げまわる児童生徒など、日本古来からある伝承遊びを楽しく体験できました。
これからも色々な体験活動を実施し、充実した余暇を過ごせるようにしたいと思います。
ブルーベリージャム販売活動
1月24(金)タカヤナギイーストモールでブルーベリージャム販売活動をしました。当日は、小雨が降る時間帯がありましたが、買い物に来ていたたくさんのお客さんが足を止めて、商品を手に取ってくれました。
参加した3名の生徒は、事前にちらし配りや会計、商品の引き渡しと役割を分担し、マナー面に気を付けることを確認しました。1つでも多くのブルーベリージャムを買ってもらおうと、店内に響き渡るほどの大きな声と、手作りのちらしを配ってお客さんを呼び込みました。生徒からは、「緊張して言葉に詰まった」「たくさん買ってもらえてうれしかった」などの感想が聞かれました。
この日は76個のブルーベリージャムを売り上げ、地域の方々に寄宿舎の取組を理解してもらうよい機会となりました。
















