〒014-0072 秋田県大仙市大曲西根字下成沢122
TEL.0187-68-4123 FAX.0187-68-4122

2022/02/15

中学部作品展2022

 大曲駅東西自由通路にて、中学部冬の作品展を開催中です。美術作品や、作業学習製品を展示していますので、お近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。3月14日(月)まで展示しています。学校周辺の季節の草花を描いた水彩画、墨のにじみやかすれを生かした墨絵、なぞのたまごをイメージしたコットンボール、版画や虎の置物、角棒を組み合わせてデザインしたフレームなど、生徒のアイディア豊かな作品の数々をお楽しみください。

342-1.jpg342-2.jpg342-3.jpg

2021/12/22

オリジナルみその販売会

12月14日(火)に,大仙市役所としゅしゅえっとまるしぇでオリジナルみその販売会をしました。1時間の短い時間でしたが,新聞に取り上げられたこともあって,開店前からたくさんのお客様に来ていただき,用意していた70個をほぼ完売することができました。
初めは「いらっしゃいませ」と言うのが精一杯だった生徒も,後半は「秋田県産の材料を使ったおいしいみそですよ」と,自分たちが工夫したポイントをアピールして接客することができました。
生徒たちは「ぼく達の作ったオリジナルのみそを買っていただいてとてもうれしかったです」や「全部売れてうれしかった」,「新聞社に取材してもらったことや,お客さんがたくさん来てくれたことがうれしかった」など達成感を味わっていました。

341-1.jpg341-2.jpg341-3.jpg

2021/12/16

中学部3年 修学旅行

12月9日(木)から10日(金)にかけて,せんぼく校の3年生と一緒に修学旅行に行きました。今回の旅行は県南の伝統を知ることを目的に,1日目は湯沢市に,2日目は横手市と大仙市を回ってきました。
1日目は川連漆器伝統工芸館で蒔絵体験をし,講師の方の手本を見て慎重に取り組み,「漆で線を引くのが難しい」や「きれいに描くことができた」などの感想の中,1時間ほどでコースターを完成させました。
石孫本店ではみそ作りを見学しました。仕込みに使う道具や発酵中の樽などを見学した後,4種類のみそを試食しました。材料の割合や産地,仕込み方の違いなどで全く違った色や味になることを体感してきました。
2日目は増田の内蔵を見学しました。細長い家の造りや,雪害や火災から守るために屋根で囲われた内蔵の工夫を見たり,触れたりして昔の人の知恵を感じてきました。
修学旅行の最後の活動は山の手ホテルでのマナー教室でした。フォークやナイフを使う順番や使い方,食べ終えた後の置き方など,基本的なマナーについて教えてもらいながら食事をしました。「緊張したけど,マナーを守って食べることができてよかった」や「ステーキが食べ応えがあって,おいしかった」など緊張しながらも洋食を楽しむことができたようです。
せんぼく校の生徒とも友情を深めることができ,たくさんの思い出ができた2日間でした。

340-1.jpg340-2.jpg340-3.jpg

2021/12/03

第2回作業学習週間 木工班

作業学習週間が、10月15日(月)から19日(金)までの5日間行われました。6月に行われた1回目からステップアップを目指して,「製品の仕上がりのよしあしを確認しながら,丁寧に作業する」ことと,「『じみあすこ』の約束を守る」ことを目標に取り組みました。
※「じみあすこ」 じ:時間を守る
         み:身だしなみを整える
         あ:あいさつや返事,報告はしっかりと
         す:素直な態度で作業をする
         こ:言葉遣いに気を付ける
木工班では「わくわく販売会」へ出品するために,ベンチを6台作ることを目標に取り組みました。ペアで行っていた組み立てを一人で担当したり,効率のよいやすりのかけ方や塗装の仕方が定着したことで順調に製作が進み,木曜日には6台完成しました。作業学習週間の振り返りでは「丁寧な言葉づかいで報告できました」や「印を付けた場所を毎回確認したことで,正確に組み立てることができました」,「やすりを掛ける範囲を,少しずつ区切ったことできれいに掛けることができました」などの反省がたくさん挙げられました。
今回の作業学習週間で身に付けた力を,普段の作業学習や学校生活でも生かしていきます。

339-1.jpg339-2.jpg339-3.jpg

2021/12/03

第2回作業学習週間 紙工班

 紙工班では、作業学習週間の期間中、パルプ作りと紙すき、和紙の原料となる楮の収穫、製品作りとたくさんの作業を行いました。「質のよい紙を作ろう」という目標を掲げ、ラミネートのはがし方やミキサーをかける時間、すき枠の動かし方に気を付けて紙を作っていきました。その紙を使った製品作りでは、販売会に向けてお客様のことを考え、ランプシェードと和紙のバック作りを丁寧に行いました。楮の収穫では、楮の木を初めて見た生徒がほとんどで、この木の皮が自分たちが作っている和紙の原料になることに驚いていました。そして、これからの和紙作りに使おうとみんなでたくさん収穫し、満足感いっぱいの表情を浮かべていました。

338-1.jpg338-2.jpg338-3.jpg

2021/12/03

第2回作業学習週間 陶芸班

 陶芸班では小皿,小物入れ,箸置きの製作をしました。「たたら伸ばし」「模様付け」「成形」など仕上がりに気を付けながら,集中して取り組みました。目標の製作個数を決め,達成を目指すために友達と励まし合い,楽しい雰囲気で一週間を過ごしました。「目標数を仕上げた,頑張った」と感想がありました。また,窯出しの作業では「きれいに焼けていてよかった」と話し,今後の製品作りへの意欲を高めました。

337-1.jpg337-2.jpg337-3.jpg

2021/12/03

第2回作業学習週間 農園芸班

 農園芸班では、花壇整理、畑の片付け、ねぎとさつまいもの収穫を行いました。鎌や鍬の使い方を覚えて、安全に作業を行いました。室内では、しいたけの栽培を行いました。収穫したり、重さを量って袋詰めをしたり、古くなった菌床を砕いたりする作業をしました。
収穫した野菜は校内で販売しました。自分たちが育てた野菜が売れたことに生徒たちは喜びを感じていました。
とても充実した1週間となりました。

336-1.jpg336-2.jpg336-3.jpg

2021/12/03

第2回作業学習週間 布加工班

 布加工班は、大仙市の花コスモスや花火、季節の模様をステンシルした布巾やティッシュカバーを製作しました。毎日の目標数を決めて、どうやったら効率よく作業できるかを考えて作業しました。また、初めてミシンに挑戦する生徒がおり、上手になりたいと意欲をもって取り組んでいました。見学に来た方から、製品を褒められ「上手だと言われて嬉しかった。次の販売会が楽しみ」という声が生徒から聞かれました。

335-1.jpg335-2.jpg335-3.jpg

2021/12/02

梨商店への校外学習

 11月30日(火)に自家製味噌のパック詰めと味噌を使った調理をするため,梨商店へ行ってきました。7月に生徒たちが仕込んだ味噌を計量し,自分たちでデザインしたラベルを貼り,全部で90パック完成させました。昼食には,「みそたんぽ」「豚汁」「豚バラ甘辛焼き」を食べ,味噌のおいしさを実感しました。生徒たちからは「90パックもできて驚いた」「味噌が料理によく合っていた」「販売も頑張りたい」などの感想が聞かれました。
 今回パック詰めした自家製味噌は、12月14日(火)に「大仙市役所」,「しゅしゅえっとまるしぇ」で販売します。ぜひ足をお運びください。

334-1.jpg334-2.jpg334-3.jpg

2021/11/18

中学部2年校外学習

11月9日に大仙市のおみやげについて調べるため,地域の店を見学しました。「グランポール」や「大阪屋」では花火がプリントされたクッキーや花火玉型の容器に入った梅酒が人気と教えていただきました。また,「豊月」では食べる人のことを考え,心を込めて作ることの大切さを学び,生徒からは「教えてもらったことを生かして,お菓子を作ってみたい」と声があがりました。これから,大仙市や学校の特色を生かしたおみやげづくりを行ってみたいと考えています。

333-1.jpg333-2.jpg333-3.jpg

ページのトップへ戻る

- Topics Board -