
がん教室
秋田大学大学院の安藤先生、がん経験者の田中様をお迎えしてがん教室を実施しました。学習前は「自分はがんにかかる可能性はない」と答えていた生徒もいましたが、がん細胞は1日5000個生まれるため誰でもがんになる可能性があるというお話にびっくりしていました。また、田中様からは「がんになったことで体が元に戻ることはないけれども、その後の人生をどう生きるか考える機会になる。早期発見でがんになっても今こうして元気に生きている人もたくさんいる」と聞き、「将来はがん検診を受けたい」、「家族にも検診を勧めたい」との意見が多く聞かれました。
高等部2年生 宿泊学習
9月18日(木)から19日(金)の2日間、横手市に宿泊学習に行きました。1日目は宿泊先の釣りキチ三平の里で、十文字和紙作り体験やさつまいも掘り、調理などの活動を行いました。十文字和紙作り体験では、講師のお話を聞きながら手すきの工程に丁寧に取り組み、はがきサイズの和紙を作りました。花や紅葉などをのせ、世界に一つだけの和紙を完成させました。調理ではカレーやサラダ、デザートを作りました。事前に役割分担をして、みんなで協力しておいしい夕食を作りました。
2日目は増田まんが美術館で作品や原画を鑑賞し、漫画の魅力に触れました。その後三角そばやへ行き、宿泊学習の思い出を語り合いながら名物の十文字ラーメンを味わいました。
協力しながら横手市の自然や地域文化に触れ、多くの学びと達成感を得た宿泊学習となりました。
全国高等学校総合文化祭(あきた総文2026)プレ大会
8月1日秋田市文化創造館において「第 50 回全国高等学校総合文化祭(あきた総文2026)プレ大会」が行われました。物品販売では作業学習製品の販売を行いました。ステージ発表では「曲耀太鼓」の動画を披露しました。本校高等部からは各学年から1名ずつ、せんぼく校から3年生2名が販売会に参加しました。「いらっしゃいませ!」と明るい声を掛けたり、製品説明をしたりと、心を込めてお客様に接することができました。来年は本大会の年です。大曲支援学校、せんぼく校がともに力を合わせて広く私たちの活動を発信できるように、プレ大会からがんばっています!
第1回作業学習製品販売会
7月9日(水)、イオンモール大曲、ヤマザワよねやとまき店、しゅしゅえっとまるしぇの3か所で、今年度初めての作業学習製品販売会を行いました。各作業班で事前に、会計や袋詰め、チラシ配り、PR活動などの役割分担を行い、販売会に臨みました。また、ビルクリーニング班は暑い中ではありましたが、ヤマザワよねやとまき店の窓清掃を行いました。お客様や地域の方々と直接、関わったり、やり取りしたりしていく中で自然と笑顔があふれ、生徒一人一人が自分の役割を最後まで果たそうとする姿が見られました。販売会後の振り返りでは、「製品を買ってくださったお客様が笑顔になって嬉しかった」「自分の作った製品が売れて嬉しかった」「友達と協力することができた」などの感想を聞くことができ、今後の作業学習に取り組む意欲が高まっていると感じました。製品を購入してくださった方々、ありがとうございました。
情報モラル教室
4月30日(水)大仙警察署生活安全課から講師をお招きし、情報モラル教室を行いました。クイズや実際のトラブル例、回避方法などの演習を交えて、ネットワーク上の様々なトラブル防止や犯罪に巻き込まれないためのお話をしていただきました。 ルールやマナーを守って安全に適切に使用する方法を改めて確認する機会となりました。
秋田県障害者技能競技大会 喫茶サービス競技練習
7月7日(月)に大曲エンパイヤホテル支配人の今川貴徳様を講師にお迎えし、秋田県障害者技能競技大会「喫茶サービス」競技に出場する生徒たちに御指導いただきました。今川様から接客をする際に一期一会を大切にしているとのお話がありました。一度しか会えないお客様に対して丁寧な接客をして、よりよい時間を過ごしてもらうことを意識してサービスを提供していることを教えていただきました。指導後の練習では、目線や一つ一つの動きに気を付けて、丁寧に接客をしようとする姿が見られました。
消費者教育
7月7日(月)株式会社クレディセゾンから3名の講師の方をお招きし、消費者教育講座が行われました。講話ではワークやクイズを交えながら、クレジットカードやキャッシュレス決済の仕組みや特徴、メリット・デメリット、実際のトラブルと対処法を教えていただきました。偽のショッピングサイトに騙されたり、支払い金額以上に利用したりしないよう、自ら考えながら、正しい金銭感覚をもち、計画的に利用することの大切さを身に付けることができました。
太鼓道場@
5月21日(水)に、和太鼓演奏者の伊藤美喜先生を講師にお迎えし、太鼓指導をしていただきました。太鼓の基本的な打ち方や掛け声の発声方法などを教えていただきました。生徒たちの打つ太鼓の音や掛け声も大きくなりました。また、演奏中の動きについても、しっかり止めることや、大きく動かすことも教わりました。迫力のある演奏ができるよう、今後も練習を重ねていきたいと思います。
同窓会入会式
3月5日(水)、卒業を控えた高等部3年生の同窓会入会式を行いました。
式には、同窓会会長、副会長が出席し、同窓会の活動について詳しく説明していただきました。
同窓会に入会することで、卒業生同士がつながりをもち、情報交換をしたり、「卒業生のつどい」や「ふれあいハッピースクール」などの余暇活動に参加し親睦を図ったりすることができます。生徒たちは卒業後の生活をイメージしながら説明を聞き、同窓会の活動に興味や期待感をもった様子でした。卒業後は、ぜひ積極的に同窓会活動に参加し、会を盛り上げてほしいと思います。
絆プロジェクト
高等部「絆プロジェクト」では「園児を笑顔にしよう」を合い言葉に、保育園に訪問して園庭に雪像や雪の滑り台を作る活動を毎年行っています。今年度、1年生は大川西根保育園、2年生は大曲南保育園、3年生は内小友保育園に出向き、制作や交流をしました。園児が好きなキャラクターをモチーフにした雪像などの他に、手作りおもちゃのプレゼントを渡したり、一緒にダンスをしたりと、それぞれの学年がアイデアを出し合って園児との交流を楽しみました。学年が上がるにつれ園児との遊び方が上手になる姿も見られ、双方の笑顔あふれるプロジェクトとなりました。






























