2020/01/30

北都銀行バドミントン教室

1月28日(火)本校体育館を会場に北都銀行バドミントン教室が行われました。今回は所属している全選手9名が参加し、監督・スタッフ3名を含む計12名が来校しました。準備体操から技術練習など選手の皆さんが明るく進めてくださり、生徒も楽しく取り組むことができました。その後のエキシビジョンマッチでは各学年の代表選手が白熱したゲームを繰り広げました。いつも真剣な表情で日本や世界の第一線で活躍する選手が、優しく笑顔でバドミントンの楽しさを教えてくれたことは生徒にとっても最高の思い出になったことでしょう。北都銀行バドミントン部の皆さんありがとうございました!

328-1.jpg328-2.jpg328-3.jpg

2019/12/19

県南四校交流会(高等部1年)

県南4校の高等部1年生が横手支援学校に一堂に会し、交流会が開催されました。各校とも今年度の学習の成果を発表する中で、各地域の特色もPRし、踊りやクイズなど趣向を凝らした発表に生徒は見入っていました。本校高1の発表ではこれまで制作してきた大仙市カルタの紹介やカルタ大会を行い、予想以上の盛り上がりに、自信と手応えを得ることができました。

327-1.jpg327-2.jpg327-3.jpg

2019/12/19

高等部3年 県南三校交流

 12月18日(水)、県南三校交流 「稲川・大曲・横手 〜そうだ!自分たちのふるさとのよさ、自分の進路を伝えよう!!〜」が稲川支援学校で行われました。
 1年生のときから交流を深めて今年で3年目。「相手に立場に立って」を意識しながら各班で準備を進めてきました。準備してきたことを、それぞれの班で進めたり、発表したり、各校混ざって交流タイムで盛り上がったりしました。交流タイムで分かれたグループで、卒業後に乗りたい車や部活動の話などしながらお昼ご飯を食べました。
 3時間ほどの楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいましたが、お互いの進路を話したり、卒業後の夢を語ったりとても有意義な時間となりました。

326-1.jpg326-2.jpg326-3.jpg

2019/12/16

2019フェアプレイスクール

 横浜DeNAベイスターズの大和選手とAKB48チーム8布谷梨琉さんをお迎えして、2019フェアプレイスクールがせんぼく校体育館で行われました。フェアプレイスクールとは、日本スポーツ協会がトップアスリートをお招きし、全国の小・中・特別支援学校の中から10校限定で行っている事業です。「アスリートから、直接フェアプレイ精神を学ぼう」という趣旨で行われる事業です。
 今回は本校がその10校に選ばれ、フェアプレイスクールを開催することができました。大和選手からは、野球を始めた経緯やプロとして野球に向き合うフェアプレイの精神などを教えていただきました。また、生徒の作文に対する講評や質問に対しても丁寧に一つずつお答えしていただきました。生徒達は、現役のプロ野球選手の姿や話に目を奪われていました。
 後半は、軟式球を使用してのボール送りゲームや大和選手に投げてもらったボールをバットで打つ練習をしました。プロ野球選手から直々に指導を受け、生徒達は大喜びでした。軽運動時には、AKBの布谷さんも2年生と一緒に運動に取り組みました。最後は、大和選手と布谷さんを囲み、全員で集合写真を撮りました。
 今回、大和選手にお会いして感じたことや教えていただいたことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。

325-1.jpg325-2.jpg325-3.jpg

2019/12/06

曲耀太鼓引き継ぎ式

 11月25日(月)に曲耀太鼓引き継ぎ式がありました。これまで、たくさんの練習を重ね、心一つにして取り組んできた曲耀太鼓も最後の発表となりました。伝統の曲耀太鼓を引き継ぐに当たり、後輩への思いをセリフと演奏に込めました。高等部2年生に「苦しいこともあるけど、あきらめずに頑張ってほしい」「みんなと心を合わせて、素晴らしい伝統を作ってほしい」という思いが2年生にも届いたと思います。最後に、太鼓のバチと曲耀太鼓の看板を手渡しして、次の学年にバトンタッチすることができました。

 今年度の、「曲耀太鼓」の演奏はすべて終了しました。あたたかい励ましのお言葉、ありがとうございました。来年度の「新生・曲耀太鼓」をお楽しみに!!

324-1.jpg324-2.jpg324-3.jpg

2019/09/30

太鼓の達人になろうB

 9月27日(金)に、「太鼓の達人になろう」の3回目が行われました。5月8日の1回目、9月10日の2回目に引き続き、田桂子先生が指導に来てくださいました。スマイル・ステージ2019、秋山台祭に向けて生徒達も真剣に話を聞き、身体の動きを見て太鼓を叩きました。「ステージに立つ以上、生徒も教師も関係ない」と教師も大太鼓の指導を受けていました。迫力のある指導に、生徒達も必死に食らいついていました。今年度3回の練習を思い出して、いいステージ発表ができるように残りの練習を頑張っていきたいと思います。
10月4日(金)スマイル・ステージ2019
10月13日(日)WESTフェスタ
10月20日(日)秋山台祭
での、「光 〜輝けみんなの思い〜」に向かって17人の光、輝いている姿をご覧ください。

323-1.jpg323-2.jpg323-3.jpg

2019/09/26

音楽鑑賞会

 9月24日(火)に高等部の「音楽鑑賞会」が行われました。クラリネット奏者の安藤満里さん、ファゴット奏者の藤原滋さん、ピアノ奏者の伊藤伸さんが来校され、様々なクラシック音楽を演奏してくださいました。生徒たちは、初めて見るファゴットや美しいアンサンブルに興味津々で、真剣な表情で聴き入っていました。高等部2年生のある生徒は、「舞曲」という曲をピアノで連弾していただき、大きな自信につながりました。また、3人の演奏家の皆さんが、本校の校歌を室内楽バージョンで演奏してくださり、それに合わせて高等部生全員が気持ち良く合唱することもできました。演奏後は、生徒たちから楽器や好きな曲などについてたくさんの質問や感想があり、演奏家の皆さんと楽しく有意義な交流ができました。

322-1.jpg322-2.jpg322-3.jpg

2019/09/13

秋田修英高等学校とのスポーツ交流

 9月12日(木)に、秋田修英高等学校3年生とのスポーツ交流会が行われました。ピン倒しボール、ネオホッケー、グラウンドゴルフ、フライングディスク、ボッチャ、バスケットボールに分かれ、それぞれの競技ごとに交流をしました。バスケットボールでは、シュートを決めた本校の生徒と秋田修英高等学校の生徒がハイタッチするさわやかな姿も見られました。どの競技も混合チームでの対戦などで交流を深め、同世代の友達と楽しく汗を流しました。各競技で交流を深めた本校生徒と秋田修英高等学校の生徒が握手をして終わりの時間となりました。

321-1.jpg321-2.jpg321-3.jpg

2019/09/13

太鼓の達人になろうA

 9月10日(火)に、「太鼓の達人になろう」の2回目が行われました。5月の1回目に引き続き、田桂子先生が指導に来てくださいました。「誕生」「挑み」「躍進」の3曲を一度聞いてもらい、改善した方がいい点や、振りの確認などを行いました。生徒たちも、残り2回のステージに向けて、「絶対いい演奏にするんだ」「みんなと合わせて叩くんだ」と気持ちが入っており、桂子先生の言葉に耳を傾けて練習に取り組む姿がありました。
 10月4日(金)スマイル・ステージ2019
 10月20日(日)秋山台祭
でのステージ発表、レベルアップした姿をぜひご覧になってください。

320-1.jpg320-2.jpg320-3.jpg

2019/09/09

長寿を祝う会

 9月6日(金)にプラザたつみで行われた「長寿を祝う会」で太鼓演奏をしてきました。「誕生」「挑み」「躍進」の3曲を披露しました。曲の間の台詞は、「長寿を祝う会」用に自分たちで考えて発表し、精一杯の演奏をしました。「光 〜輝けみんなの思い〜 」に向かって光輝いている姿を見せられたのではないかなと思います。
次は、
 9月7日(土)秋田県特別支援学校 学校展
10月4日(金)スマイルステージ2019
での発表になります。光輝いている姿をぜひ見に来てください。

319-1.jpg319-2.jpg319-3.jpg

- Topics Board -