
交通安全講習会
10月30日(月)、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)秋田支部の方に来校していただき、交通安全講習会を行いました。中学部と高等部の生徒が参加し、夜間の交通安全対策について学びました。夜間は反射材を身に付けて自分の存在を知らせること、自転車乗車時はヘルメットを着用することなど、自分の命を守るために大切なことを教えていただきました。
高等部2年生宿泊学習
高等部2年生は、9月28日〜9月29日の日程で田沢湖方面へ、宿泊学習に行ってきました。1日目はバーベキュー、レクリエーション(伝言ゲーム・カラオケ大会)を行いました。また夜はビュッフェスタイルの食事や天然温泉を楽しみ、それぞれの部屋での会話も盛り上がりました。2日目は、田沢湖芸術村わらび劇場にて、和太鼓のワークショップを体験しました。高等部になってから初めて寝食を共にした生徒たちは、2日間を通して様々な初体験に感動したり、友達の新たな一面を発見したりと、達成感に満ちあふれた表情で宿泊学習を終えました。
WESTフェスタでの太鼓演奏
10月7日(土)に大川西根小学校で行われた「WESTフェスタ にしねの秋祭 第一部」において、高等部3年生7名が太鼓演奏を披露しました。少ない人数での演奏となりましたが、息の合った太鼓演奏をすることができ、生徒からは「今までで一番うまくできた」との声が聞かれました。たくさんの拍手をいただき、笑顔の記念写真となりました。
和太鼓の達人になろうA
9月20日(水)に和太鼓奏者の田佳子先生を講師にお迎えし、今年度2回目の太鼓指導をしていただきました。「挑み」と「躍進」がよりよい演奏になるために、腕の動かし方や体全体を大きく動かすことを教えていただきました。また、田先生から「間違っても、一生懸命太鼓を打つ姿が周りに感動を与える」という話があり、真剣な表情で聞いていた生徒たちでした。今回の指導をこれからの太鼓演奏に生かしていきたいと思います。
鷹揚館 敬老会での太鼓演奏
9月13日(水)にフォーシーズンで開催された大仙市の介護福祉事業を行っている株式会社鷹揚館様の敬老会で高等部3年生が伝統の曲耀太鼓を披露しました。敬老会に参加された利用者の方に喜んでいただけるように、「誕生」「挑み」「躍進」の3曲を演奏しました。初めてアンコールをいただき、戸惑いと喜びを感じながら、最後にもう一度「躍進」を演奏させていただきました。利用者の方の笑顔とたくさんの拍手に、生徒たちも達成感と満足感を感じていました。
高等部作業学習製品販売会
7月13日(木)に「第1回 作業学習製品販売会」を行いました。染色班と陶芸班がイオン大曲、農園芸班と縫製班が「しゅしゅえっとまるしぇ」、木工班とビルクリーニング班が「よねやとまき店」にて各作業班で作った製品を販売しました。より多くのお客さんに製品を手に取ってもらえるように、チラシを配布して大きな声で呼び込みをしました。また、「よねやとまき店」では販売会に合わせてビルクリーニング班が窓ガラスの掃除を行いました。きれいになった窓を見て、「きれいな状態が続いてほしい」と話す生徒もいました。
また、曲創館事務局員は、曲創館の納品・製品棚の清掃も行いました。手に取りやすい配置を考えて製品を並べたり、陳列棚を取り扱ってくれている店員の方にインタビューしたりしました。
今回、販売や納品を経験したことで、製品を手に取ってもらえたことへの喜びを感じ、今後の製品作りへの意欲が向上しました。
秋田県技能競技大会 喫茶サービス競技練習
6月22日(木)に大曲エンパイヤホテルの料飲サービス課長の今川貴徳さんを講師にお迎えし、喫茶サービスにおける接客の仕方を教えていただきました。お客様への言葉の掛け方やお客様と提供する飲み物の距離についてなど、具体的な指導と今後の練習方法への助言をいただきました。指導していただいた後の練習では、7月の技能競技大会に向けて、提供する品の適切な置き場所を意識して接客する様子が見られました。
商栄株式会社による清掃技術指導
7月4日(火)、商栄株式会社の齋藤実樹さんを講師に迎え、ビルクリーニング班の生徒へ清掃技術を指導してい
ただきました。作業学習で行っている清掃技術のレベルアップを目指し、窓清掃や床清掃における適切な用具の操
作方法や身体の動かし方を丁寧に教えていただきました。最初は緊張気味の生徒たちでしたが、指導が深まるに連
れて、清掃のプロによるアドバイスに聞き入ったり、きびきびした動きを真剣な表情で見つめたりしていました。
2学期は地域での校外清掃を行います。今回教えていただいた清掃技術を存分に発揮しながら、感謝される体験
を積み重ねていってほしいと思います。
助けあい演芸会
6月11日(日)に大曲市民会館大ホールで開催された「第55回助けあい演芸会」に高等部3年生6名が出演し、曲耀太鼓を披露しました。5月に和太鼓奏者の田佳子先生を講師にお迎えし、ご指導していただいたことを生かし、力強い演奏をすることができました。創立曲「誕生」と継承曲「挑み」を演奏し、たくさんの拍手をいただいた生徒たちは笑顔で、満足した表情をしていました。
和太鼓の達人になろう@
5月19日(金)に和太鼓奏者の田佳子先生を講師にお迎えし、太鼓指導をしていただきました。太鼓の基本的な打ち方を教えていただき、生徒たちの打つ太鼓の音が大きくなり、迫力が出てきました。また、テンポがずれないようにするためには、しっかりと動きを止めることが大切だということを学びました。
- Topics Board -