2021/05/24

太鼓の達人になろう

 5月21日(金)に、毎年ご指導いただいている和太鼓奏者の高田さんを講師にお迎えしての太鼓練習が行われました。今回は太鼓の打ち方や声の出し方、バチの持ち方などを演示しながら、生徒一人一人に分かりやすく指導してくださいました。指導前と指導後の太鼓や声の響きの違いに生徒自らが気付き充実した時間となりました。
 6月13(日)に大仙市大曲市民会館で行われる「助けあい演芸会」では、太鼓演奏を披露する予定です。高田さんから指導していただいたことを生かして練習を積み重ねていきたいと思います。

338-1.jpg338-2.jpg

2021/03/04

高等部3年 音楽鑑賞教室

 3月2日、高等部3年の音楽の授業に、クラリネット奏者の安藤満里さんとピアノ奏者の倉持千恵子さんが来てくださいました。みんなが知っている童謡から、オペラ「リゴレット」のモチーフによる幻想協奏曲など、バラエティに富んだ9曲を披露していただきました。「春よ来い」や「上を向いて歩こう」では、クラリネットの演奏に合わせて歌を口ずさんだり、「シンコペイテッドクロック」ではウッドブロックを鳴らして拍を取ったりと、生徒たちも楽しんで演奏を聴いていました。本校職員2名もピアノとフルートで共演させていただきました。最後は生徒たちがこれまで練習してきた「サンキュー神様」を一緒に合奏し、アンサンブルの喜びを感じることができました。

337-1.jpg337-2.jpg337-3.jpg

2021/02/03

絆プロジェクト

・「絆プロジェクトA〜私たちが地域の保育園のためにできること〜」として、1月26日〜28日の3日間、1年生は大川西根保育園、2年生は大曲南保育園、3年生は内小友保育園で園庭に雪でそりすべり用のスロープを制作してきました。また、園児に喜んでもらえるようにと学年ごとにいろいろ考えて工夫し、大川西根保育園へは的当ての的や朗読劇のDVDを、大曲南保育園へは園児が好きなキャラクターのメダルや季節の飾り、自分たちで作ったカルタやメッセージを、内小友保育園へは電車のおもちゃやマグネットで着せ替えられるおもちゃなどを、それぞれプレゼントしました。今年は雪が固くスロープ作りはなかなか大変でしたが、園児に喜んでもらおうと頑張りました。

336-1.jpg336-2.jpg336-3.jpg

2020/11/04

農園芸班 出張販売会

10月17日(土)にイーストモールで販売会を行いました。今回販売したのは、学校の畑で栽培したネギと4色のニンジン、大根、枝豆豆腐です。枝豆豆腐は高等部農園芸班で育てた枝豆の粒がそのまま入っている珍しい豆腐で、有限会社佐藤食品のご協力で加工していただきました。また、豆腐の固さや豆の形、商品名である「えだ子とまめ男の元気が出るとうふ」を生徒たちが考えました。販売会では、接客に緊張している様子が見られましたが、販売開始から次々と商品が売れ、大きな声で挨拶や呼び込みをしていました。無事に完売したことで大きな達成感と自信を得ることができました。

335-1.jpg335-2.jpg335-3.jpg

2020/10/29

高等部音楽鑑賞会

 10月28日(水)、高等部の音楽鑑賞会が行われました。クラリネット奏者の安藤満里さん、ピアノ奏者の斎藤洋さん、ソプラノ歌手の長谷川留美子さん、高橋遥さんの4名が来校され、全10曲の演奏を披露してくださいました。本校の校歌から演奏が始まると、みんな生の音楽の世界にひきこまれ、静かに聴き入っていました。最後は音楽の授業で練習している合唱曲「あなたに会えて…」を全員で一緒に歌い、3年生の音楽選択生徒はハンドベルで共演しました。演奏終了後にはたくさんの生徒から質問や感想が寄せられました。芸術の秋を堪能し、優雅なひとときを過ごすことができました。

334-1.jpg334-2.jpg334-3.jpg

2020/10/01

絆プロジェクト

・「絆プロジェクト@私たちが地域の保育園のためにできること」として、1年生は大川西根保育園、2年生は大曲南保育園、3年生は内小友保育園で環境整備を行ってきました。毎年、冬に交流していましたが、今年は秋と冬、2回の交流を計画しています。1回目の今回は園児に喜んでもらえるように、大川西根保育園ではさつまいもの蔓取りと窓清掃を、大曲南保育園では花壇や畑等の除草を、内小友保育園では窓清掃や除草を、それぞれ一生懸命に行いました。

333-1.jpg333-2.jpg333-3.jpg

2020/09/04

農園芸班 校外学習

 8月27日には、営農家の小松瑞穂さんの畑や作業場を見学に行きました。畑の広さや栽培・出荷している野菜の多さに、生徒達はとても驚いていました。また、「常に新鮮でおいしい野菜を地域の方々に食べてもらいたい」という気持ちから、天候や体調に関わらず仕事に向き合っているという小松さんの言葉に、仕事に対するプロの心構えを感じている様子でした。また、中仙にある豆腐店佐藤食品さんにもおじゃましました。初めての試みとして、作業学習で栽培した枝豆を使った豆腐を作り、商品化を目指しています。生徒達が食感や枝豆の量についてアイデアを出し合い、それを佐藤食品さんに取り入れていただきながら、おいしい枝豆入り豆腐が作れるよう、改良していく予定です。いずれは、販売し、地域の方々に食べていただけるよう引き続き、作業学習に取り組んでいきたいと思います。

332-1.jpg332-2.jpg332-3.jpg

2020/07/10

高2生活単元学習「勝手に大仙観光局」

 7月1日(水)、高等部2年生は“大曲カレー旨麺”をPRする学習の一環として、大曲駅前の「和ダイニング富士」と「レストランひかり」を訪問し、カレー旨麺を食べてきました。
 それぞれのお店の味を知ったり、お店の人にインタビューしたりして、PRするための情報を集めることができました。
 今回収集した情報を交えながら、7月20日(月)に校内でPR活動を予定しています。

331-1.jpg331-2.jpg331-3.jpg

2020/06/24

勝手に大仙観光局

 高等部2年生の生活単元学習では、『勝手に大仙観光局』というテーマで、大仙市のソウルフードである“大曲カレー旨麺”をPRする学習を行っています。
 6月19日(金)には、「大曲カレーう〜めん同好会」の樫尾さんに来校していただき、大曲カレー旨麺の歴史や同好会の活動について教えていただきました。
 サプライズ企画として、大曲カレー旨麺の試食会も行われ、生徒たちは美味しそうに麺を口に運んでいました。

330-1.jpg330-2.jpg330-3.jpg

2020/02/05

絆プロジェクト〜地域貢献活動〜

地域を盛り上げようと取り組んでいる毎年恒例の絆プロジェクトでは、地域の保育園児や本校小学部の児童に喜んでもらえる交流会を開催しようと、企画から実施まで生徒が中心となって活動を進めました。高等部の生徒が4つの縦割りグループに分かれ、どうしたら子どもたちに喜んでもらえるか話し合い、ゲームで使用するグッズの改良を重ねるなど、3年生がリードしながら準備を進めました。交流会当日は、園児や児童のたくさんの笑顔を見て、高等部生徒も笑顔になり達成感を感じているようでした。みんなで力を合わせてやり遂げ、高等部の絆も深まりました。

329-1.jpg329-2.jpg329-3.jpg

- Topics Board -