
大曲花火ウィーク
8月30日(金)に、花火ウィークで太鼓演奏をしてきました。前日からの雨の予報が出ており、演奏できるかどうか、生徒たちも心配していましたが、演奏予定時刻15分前に雨が上がり、無事に演奏を行うことができました。会場に集まった方々から大きな拍手をいただくこともできました。「花火の街大曲」を少しでも盛り上げることができたことに生徒たちは充実感を感じています。
高等部1年(音楽選択者)音楽鑑賞教室
7月19日(金)に高等部1年生の「音楽鑑賞教室」が行われました。クラリネット奏者の安藤満里さんとピアノ伴奏者の仲野谷祥子さんが来校され、クラシック音楽や日本の抒情歌メドレーなどを演奏してくださいました。生徒たちは生演奏の魅力に引き込まれ、じっくりとメモをとって聴いたり、演奏の合間にアンコールをしたりと、積極的な態度で臨んでいました。また、自分たちのハンドベル演奏も披露し、アドバイスをいただいたり、一緒に演奏していただいたりし、有意義で楽しい交流ができました。
またの機会を心待ちにしています。
高2 大曲2019エンジョイピック〜高3との交流会〜
7月19日(金)、「大曲2019エンジョイピック〜高3との交流会〜」を行いました。東京2020オリンピック・パラリンピックについて調べたことを交流会の企画に生かし、オリンピッククイズ、シッティングバレーとスマイルボーリングの競技、オリンピック音頭などを行いました。クイズでは五輪の輪の色を質問した後で学習で調べた五輪の意味を紹介したり、競技ではスマイルボーリングで使うボールの大きさを3種類用意したり、また、応援コールのボードを使ってみんなで大きな声で応援したりすることで、より一層3年生が楽しんでくれました。今後はトップ選手を招き、より一層オリンピックやパラリンピックの知識を深めながら交流会を企画していく予定です。
和風庭園「曲耀庭」公開中
高等部農園芸班で管理をしている「曲耀庭」は、今年度で七年目を迎えました。今年度は、平板の敷き方や樹木の植え替えを定期的に行い、より季節感を出しながらも親しみやすさを感じていただけるような、庭園を目指していきます。そして生徒たちのアイディアを取り入れた平板のレイアウトが完成しました。今後も樹木の剪定や除草作業、清掃作業を丁寧に行っていきます。
農園芸班 味噌仕込み
昨年度、収穫した大豆を使い、今年度の「秋山台味噌」の仕込みを行いました。昨年度は伊富味噌醤油店の伊藤さんからご指導していただき仕込みを行いましたが、今年度は学んだ技術を生かして、自分たちで仕込みを行いました。今回仕込んだ味噌は30kgです。10月の秋山台祭での販売に向けて、おいしい味噌になるよう、管理していきたいと思います。
修学旅行
7月2日(火)から5日(金)まで千葉・東京方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、千葉県の新浦安駅前で作業学習製品販売会を行いました。生徒は駅前を歩く方々に「花火の街、秋田県大仙市からきました」と大きな声を出して呼び掛けたり、立ち止まって作業学習製品を見てくれているお客様に製品の説明を丁寧に行ったりしており、たくさんの方々に大仙市のPRをするとともに、本校の製品を販売してくることができました。
2日目、午前はディズニーシーでグループでの活動をし、午後は太鼓小僧和太鼓スタジオでプロの太鼓演奏を生で聞いて見て、肌ですごさを感じ取ることができました。プロのバチさばきは、目にも止まらぬ早さで生徒たちは圧倒されていました。また、自分たちの太鼓演奏を見てもらい、アドバイスをいただきました。これからの太鼓演奏に生かしていきたいと思います。
3日目は、班別研修でそれぞれのグループで東京を満喫しました。電車を乗り継ぎ目的地まで向かって見学したり、自分でお金を支払い家族へのお土産を買ったりしました。電車の時間を調べたり、額面通りの金額を支払ったりと学校で学習していることを生かして活動できました。
4日目は、東京スカイツリーと浅草寺の見学をしました。スカイツリーから見える壮大な景色を楽しんできました。
自分たちで計画して進めた班別研修など、様々な体験をしてきました。4日間で深めた仲間との絆を大切に、学んだことを生かしながら学校生活をさらにパワーアップさせていきます。
ラグビーに触れよう〜日本で開催 ラグビーワールドカップ大会〜
7月9日(火)、秋田ノーザンブレッツのラグビー選手、ジョシュア・ケレビさん(フィジー共和国出身)をはじめとする3名のラグビー選手との交流会が行われました。交流会の前半は、ジョシュア・ケレビさんからのフィジー共和国についての紹介や生徒たちからの質問タイムでした。後半は、タグ取りゲームやスクラム体験など、生徒全員が身体全体でラグビーの楽しさを体感し盛り上がりました。「ラグビーが楽しい」「ワールドカップが楽しみ」など感想を話す生徒もいました。
今年は、日本でラグビーワールドカップ大会が開催されることもあり、興味をもって観戦する生徒が一人でも増えることを期待しています。
- Topics Board -