2022/10/12

平成高校バスケットボール部との合同練習会

10月5日(水) 本校バスケットボール部6名と平成高校バスケットボール部3年生8名が本校体育館にて合同練習会を行いました。当日は同世代の高校生とバスケットボールをすることに、生徒たちは緊張しながらもお互い積極的にコミュ二ケーションを取り、会の終了時には両校の生徒達は笑顔で互いの名前を呼び合うほどに相互の理解を深めていました。県内高校バスケットボール界ではトップレベルの平成高校の生徒たちとの練習を通して、バスケットボールのレベルの高さだけではなく、コミュニケーション力の高さや競技に真摯に向き合う姿勢といったものにも刺激を受けていました。今回の練習会は、本校バスケットボール部員にとって、向けて更なる成長に繋がる、貴重な機会になりました。平成高校バスケットボール部3年生の皆さんありがとうございました。

358-1.jpg358-2.jpg358-3.jpg

2022/09/21

大曲農業高等学校との交流

9月15日(木)、高等部農園芸班が大曲農業高等学校にて、同校野菜部の生徒と交流をしました。レタスの水耕栽培についての見学、トウモロコシとリンゴの収穫体験を通じてお互いの親睦を深めました。ペアになった生徒同士で収穫のポイントを確認し合い、楽しい雰囲気の中での交流となりました。帰校後の事後学習では「優しく話し掛けてもらい、こちらからも話しやすかった。」「楽しい雰囲気で嬉しかった。」「土が無いのにレタスが育つのがすごい。」などの感想が聞かれました。今後も地域の同世代として、つながりを深めて行きたいと思います。

357-1.jpg357-2.jpg357-3.jpg

2022/09/20

高等部作業製品販売会

9月7日(水)に「第1回 作業学習製品販売会」を行いました。縫製班と染色班がイオン大曲、陶芸班と木工班がしゅしゅえっとまるしぇ、農園芸班がよねやとまき店にて各作業班でつくった製品を販売しました。より多くのお客さんに製品を手に取ってもらえるように、チラシを配布して大きな声で呼び込みをしました。また、よねやとまき店では販売会に合わせてビルクリーニング班が窓ガラスの掃除を行いました。きれいになった窓を見て、「きれいな状態が続いてほしい」と話す生徒もいました。また、曲創館の納品・製品棚の清掃も行いました。手に取りやすい配置を考えて製品を置いたり、製品を取り扱ってくれている店員の方にインタビューしたりしました。
 今回、販売や納品を経験したことで、製品を手に取ってもらえたことへの喜びを感じ、今後の製品作りへの意欲が向上しました。

356-1.jpg356-2.jpg356-3.jpg

2022/09/14

和太鼓の達人になろう

5月20日(金)と9月2日(金)に和太鼓奏者の田佳子先生を講師にお迎えし、太鼓指導をしていただきました。1回目は、太鼓の基本的な打ち方などを教えていただきました。2回目は、創立30周年記念式典で演奏する曲の構成を考えていただき、振り付けの指導をしていいただきました。田先生の気合いの入った指導のもと、生徒たちも気合いが入り、一生懸命太鼓を打っていました。

355-1.jpg355-2.jpg

2022/08/31

花火ウィーク・街中音楽showでの太鼓演奏

8月26日(金)に大曲の花火ウィーク特設会場において、高等部3年生8名が太鼓演奏を披露しました。3年ぶりに開催される大曲の花火を盛り上げるために「誕生」「挑み」「躍進」の3曲を力いっぱい演奏しました。演奏前は緊張していた生徒たちでしたが、演奏後にたくさんの拍手をいただき、笑顔が見られました。

354-1.jpg354-2.jpg354-3.jpg

2022/07/26

スマートフォン・インターネット等安全教室

・7月22日(金)NPO法人イ−・エルダーの小田桐俊治氏を講師にお招きし、スマートフォン・インターネット等安全教室が開催されました。「インターネットの安心・安全な使い方」という演題で、使いすぎによるネット依存やネット詐欺の被害に遭わないないための具体的な方法や手段を学びました。また、ネット上でのトラブルを避けるためには適切なコミュニケーションが必要で、その方法ついても理解することができました。

353-1.jpg353-2.jpg353-3.jpg

2022/06/30

消費者教育支援講座

・6月27日(月)本校体育館を会場に消費者教育支援講座が開催されました。講師に秋田県生活センター南部消費生活相談室の小坂広美氏をお招きし、「消費者トラブルにご用心」という演題で契約トラブルの事例、被害の未然防止やトラブルにあった場合の対処方法を学びました。契約も借金も大きな責任が伴い、トラブルの解決は自己責任であることを理解しました。困ったときの相談先についても幾つか紹介していただきました。

352-1.jpg352-2.jpg352-3.jpg

2022/06/15

助けあい演芸会

6月12日(日)に大仙市大曲市民会館大ホールで開催された「第54回助けあい演芸会」に高等部3年生8名が出演し、太鼓を披露しました。練習の回数は少なかったのですが、5月20日には太鼓チーム「蘭導」に所属している田佳子先生を講師にお迎えし、打ち方の基本を学んだことにより、力強く太鼓を打つことができました。練習の成果を発揮し、晴れの舞台で「誕生」「挑み」「躍進」の3曲を堂々と演奏しました。

351-1.jpg351-2.jpg351-3.jpg

2022/04/28

交通安全教室

・4月25日(月)大仙警察署から警察官1名をお招きし、交通安全教室を行いました。
「道路の安全な歩き方、横断歩道の渡り方について」の講話の後、実際に公道を利用しての安全な歩き方と安全な自転車の乗り方を指導していただきました。交通ルールやマナーを再確認し、自転車の正しい操作の仕方等を学びながら、各々が交通安全に対する意識を高める機会となりました。

350-1.jpg350-2.jpg350-3.jpg

2022/04/21

交通安全講習会

・4月20日(水)に交通安全講習会を行いました。
当日は,一般社団法人日本自動車連盟(JAF)秋田支部の横岡彰さんを講師にお招きし,「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」というテーマで講話をしていただきました。
自転車と自動車,自転車と歩行者,自転車同士など,自転車での事故が近年増加していること,事故の被害者,加害者共に13歳〜18歳の中学生・高校生が多いこと,などのお話を聞きながら身近なこととして,生徒たちは真剣にメモをとっていました。生徒たちからは「渋滞で止まっている自動車を自転車は追い越しをしてもいいのか」などいくつかの質問も出ました。周囲の状況をよく見て,交通ルールを守って危険を予測した行動をとることが大切だということを学びました。

349-1.jpg349-2.jpg349-3.jpg

- Topics Board -