
高等部「絆プロジェクト」
高等部「絆プロジェクト」では「園児を笑顔にしよう」を合い言葉に、保育園に訪問して園庭に雪像や雪の滑り台を作る活動を毎年行っています。今年度、1年生は大曲南保育園、2年生は大川西根保育園、3年生は内小友保育園に出向き、制作や交流をしました。園児が好きなキャラクターをモチーフにした雪像などの他に、手作りおもちゃのプレゼントを渡したり、一緒にダンスをしたりと、それぞれの学年がアイデアを出し合って園児との交流を楽しみました。今年は積雪が少なく、滑り台や雪像が出来るのか心配しましたが、無事に完成し、園児と生徒の笑顔が弾ける交流となりました。「また来てね!ありがとう!」の言葉に、一層笑顔になる生徒たちでした。
陶芸班 校外学習
1月18日(木)に、地元で古くから陶芸を続けている「楢岡陶苑」を見学してきました。陶芸の工程に沿って、粘土作りや成形、焼成の場所を見させていただきました。焼成では、登り窯を見させていただきました。自分たちが入れるような大きな窯を見たり、1回に2,000個以上焼くことができることなどの説明を聞いたりして、規模の大きさに驚いていました。また、釉薬の説明でも、同じ材料から白や水色など違う色の釉薬が作られていることも驚いていました。
陶芸で大切なことを質問すると、店主さんから「粘土を大切にして製品を作ってください」とアドバイスをいただきました。生徒たちは、この言葉を大切に作業学習で製品作りに励んでいきたいと気持ちを新たにしていました。
大曲農業高等学校との交流
12月19日(火)、高等部農園芸班が大曲農業高等学校にて、同校2年野菜専攻班の生徒と交流をし、お互いの活動を紹介したり、レタスの水耕栽培の見学、サイネリアの鉢植え体験をしたりしました。大曲農業高等学校の畑で収穫した大根のスープを試食させてもらい、大根から出たうまみに舌鼓を打ちました。
また、ドローンの操作体験では慎重にコントローラーを操作し、自在に飛行する様子に歓声が上がりました。
今後も地域の同世代として、つながりを深めていきたいと思います。
中学部・高等部「第2回 作業学習製品販売会」
12月14日(木)に「第2回 作業学習製品販売会」を行いました。木工班が「大仙市役所」、染色班が「しゅしゅえっとまるしぇ」、縫製班が「よねやとまき店」、陶芸班と農園芸班が「イオン大曲」にてそれぞれ各作業学習で作った製品を販売しました。
今回は、中学部と合同で販売しました。高等部の生徒は今まで経験を下級生に伝え、中学部の生徒は、上級生の販売の様子を見て、製品の説明や金銭処理、接客について多くのことを学びました。また、「大仙市図書館」ではビルクリーニング班が窓ガラスの掃除を行いました。
今回、販売や納品を経験したことで、製品を手に取ってもらえたことへの喜びを感じ、今後の製品作りへの意欲がさらに向上しました。
曲耀太鼓 引継式
12月13日(水)に曲耀太鼓引継式がありました。3年生が下級生たちに向けて「互いに励まし合い、助け合うこと」「最後まであきらめないで全力で打つこと」「支えてくれる全ての人へ感謝の気持ちを込めて演奏すること」が大切だと自分たちの思いを伝え、最後の太鼓演奏をしました。そして、「2年生にしかできない特別な曲耀太鼓を作ってほしい」という気持ちを込めて、太鼓のばちや曲耀太鼓の看板、練習で使う道具を2年生に引き継ぎました。
選挙啓発出前講座
12月12日(火)、秋田県選挙管理委員会事務局の草皆勝人氏を講師に迎えて「選挙啓発出前講座」が行われました。選挙に対する知識や心構えを分かりやすく説明していただき、「選挙では自分の意思を示すことが大切」だと教わりました。講座の後半には、架空の市長選挙を想定した模擬選挙が行われ、リアルな投票体験も経験することができました。
就労促進フェア ビルクリーニング練習
10月2日(月)、商栄株式会社の齋藤実樹さんを講師にお迎えし、就労促進フェア技能競技会ビルクリーニング競技に出場する生徒に御指導いただきました。ダスタークロスや水モップなどの清掃用具の使い方や、競技のポイントとなること、きびきびした動きなどについて、手本を見せていただきながら学ぶことができました。専門の方から教えていただくことで、自分たちでは気付けなかったことも分かり、その後の練習で取り組みました。競技当日は、緊張感の中でしたが、自信をもって出場をすることができました。また、教えていただいたことは、作業学習や日常の清掃活動にも生かされています。
音楽鑑賞会
11月29日(水)、本校体育館にて3人の音楽家を招いて音楽鑑賞会が行われました。クラリネットの安藤満里先生、ピアノの山崎圭子先生、ソプラノの橋遙先生が「夕焼け小焼け」や「ふるさと」など音楽の授業で取り上げられた曲や「ジュピター」などよく耳にする曲など全9曲を演奏してくださいました。生徒たちは体育館いっぱいに響き渡る歌声や楽器の音色を楽しんでいました。生の演奏に触れる貴重な機会になりました。
県南就労促進フエア喫茶サービス練習
10月13日(金)、大曲エンパイヤホテル料飲サービス課長の今川貴徳氏を講師にお迎えし、県南就労促進フェア喫茶サービス競技に出場する生徒に御指導いただきました。プロの目線から、喫茶サービスにおける心構えや所作の基本を教えていただきました。また、アクシデントが起こったときの対応なども実際にやってみながら教わることができました。生徒の質問にも丁寧に答えていただき、競技当日は自信をもって臨むことができました。
「お客様の立場に立ってサービスを提供する」という心構えは、普段の学校生活でも大いに役立っています。
大曲農業高等学校郷土芸能部との交流
10月27日(金)大曲農業高等学校で、高等部3年生と大曲農業高等学校郷土芸能部のみなさんとの交流会が行われ、お互いの活動を発表しました。太鼓演奏の発表では緊張している生徒もいましたが、「誕生」「挑み」「躍進」の3曲を演奏し、学習の積み重ねを表しました。また郷土芸能部のみなさんの発表を見て、手踊りの美しさや民謡の歌に合わせた体の動きに驚く様子が見られました。演奏後も会話を楽しんだり一緒に片付けを行ったりするなど、大変有意義な時間を過ごしました。
- Topics Board -